fc2ブログ

筑波山ドライブ(アテンザ編)

秋の紅葉ドライブ第三弾は、筑波山へ、いよいよ紅葉ドライブも大詰め
今回次期愛車候補の試乗も含めアテンザ20Sを借りていろいろ試してみようと思います。
前回スバルレヴォーグでも行ったコースとほぼ同じです。

関連リンク
マツダ アテンザ20S
筑波山ドライブ H28.02.28
筑波山ドライブ H27.01.01

2050.jpg

自宅を9時半に出発し、10時にアテンザを借りて出発。
R6を北へ進めて行きます。

2051.jpg

距離は、約3万キロ。右側の平均燃費表示が気になるので個人的には、いらないかな・・・。
メーターは、見やすくてカッコイイデザインです。

2052.jpg

インテリアを見るとマイナー前だとすぐにわかります。
それでもうまく造られていいデザインです。

2053.jpg

R6→R408
つくば駅付近を通過。

2054.jpg

筑波山を見えてきました。

2055.jpg

R408→R125→県道14号→県道42号へ

2056.jpg

県道42号→筑波スカイラインへ
2000ccなので坂道での加速がいまいちだが、コーナリングは、なかなかです。

2057.jpg

つつじが丘駐車へ到着。

2058.jpg

再び下ります。今度は、筑波パープルライン全て走行します。

2059.jpg

道幅も広くここで走行テストするのが一番いいです。

2060.jpg

しばらく走り朝日峠駐車場へ到着。

2061.jpg

駐車場からの風景

2062.jpg

いい感じに色づいています。

2063.jpg

展望台へむかいます。

2064.jpg

関東平野の素晴らしい風景が・・・

2065.jpg

何度も来ていますが・・・

2066.jpg

ここから富士山が見えた事がありません・・・

2067.jpg

霞ケ浦と土浦市街。

2068.jpg

筑波山山頂

2069.jpg

2070.jpg

今日は、天気がよく暖かい。

2071.jpg

駐車場全体。

2094.jpg

再び筑波パープルラインを走り・・・

2072.jpg

筑波山とアテンザを撮影。

2073.jpg

筑波山へ向かう直線道路。

2074.jpg

夏とは、違った風景もまたいいです。

2075.jpg

筑波パープルライン→県道53号→R408→県道19号→R6

左右独立エアコンいいですね・・・。

2077.jpg

アテンザセダン20Sの試乗を終えて、この筑波パープルラインで試乗した車は、V36スカイライン250GT、レヴォーグ1.6GT、そして今回のアテンザ20S、FR、4WD、FFと3車種全て違いますが、個人的に走って面白いと思う順位もこの順番だが、FFでも軽快なハンドリング、そして内外装の質感が素晴らしいと思った。
マイナス点を挙げるとしたら、やはり坂道加速が前回のレヴォーグよりも鋭さがなくパワー不足に感じた。
2500CCやディーゼルならまた違った感想になったと思います。

走行距離 129キロ
走行経由 筑波山 筑波パープルライン
実燃費 12.9キロ
カメラ D5300
レンズ  18-140mm/f3.5-5.6


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ



[ 2015/12/11 16:22 ] 茨城県 | TB(0) | CM(-)

筑波山ドライブ(レヴォーグ編) H27.07.13

久しぶりのドライブは、お手軽コースの筑波山方面へ。
今回は、次期候補のアテンザを借りて試乗ドライブの予定が・・・・なんとレヴォーグ1.6GTが置いてありました。
レヴォーグも次期候補の1つなのでちょうど良かったです。

関連リンク
スバル レヴォーグ1.6GT
筑波山ドライブ H27.01.01
筑波山ドライブ H26.09.28

1620.jpg

出発→国道6号
今日の天気は、なかなか良い天気です。
国道を茨城方面へ走ります。

1621.jpg

内装の質感が高く、シートもいい感じです。

1622.jpg

走行距離は、6600km。
新車の匂いがしていい気分です。

1623.jpg

牛久沼の横にある坂道。この急坂で加速チェックしましたが、十分加速しました。

1624.jpg

国道6号→国道408号へ

1625.jpg

快走路で0-60出だし、40-80中間加速のテストをしましたが、全く問題なく加速します。

1626.jpg

国道408号→国道125号→県道14号へ
コンビニで休憩。

1627.jpg

これから行く筑波山。

1628.jpg

県道14号→県道42号へ
山道に入ってきました。
コーナリングのチェックやはり筑波山ですね。

1631.jpg

県道42号→筑波スカイラインへ
こちらで撮影をしました。

1638.jpg

高い内外装質感です。
レヴォーグについては、こちらへ→URL

1644.jpg

撮影を終えて・・・。

1645.jpg

つつじが丘駐車へ到着。

1646.jpg

筑波スカイラインに戻り、この道の絶景カーブへ
霞んでいますが関東平野が永遠と広がってます。

1647.jpg

筑波スカイライン→表筑波スカイラインへ
ワインデイング試乗テストは、やはりここが一番。
レヴォーグの走行動画撮りました。→URL



1648.jpg

朝日峠駐車場へ
誰もいない(笑)

1649.jpg

1650.jpg

貸切撮影。

1651.jpg

時間あるので展望台へ

1652.jpg

森の中を歩き・・・。

1653.jpg

到着。標高300メートルだったかな?

1654.jpg

コンビニで買っておいて昼食。
ここで食べるとなんでも美味しい・・・。

1655.jpg

関東平野を一望。
まわりに山がないのが不思議です。

1656.jpg

霞ケ浦も見えます。

1657.jpg

富士山の方角らしいが、霞んでますね。

1658.jpg

展望台の風景をあじわい・・・。
駐車場へ戻ります。

1659.jpg

戻ったら走り屋が数台止まってました。

1660.jpg

新型ロードスター発見。。。

1661.jpg

表筑波スカイラインを走破。
コーナーでも多少無理しても曲がります。低重心AWDの安定感は、抜群によかったです。

1662.jpg

表筑波スカイライン→フルーツライン→県道199号→県道53号へ

1663.jpg

電線が残念ですが、筑波山へ向かう道。

1664.jpg

正面からも撮影。

1665.jpg

愛車撮影にオススメかも・・・。

1666.jpg

撮影を終えて帰宅していきます。

1667.jpg

36度とかなり暑いです・・・。

1669.jpg

県道53号→国道408号→県道19号へ

1668.jpg

県道19号→国道6号→帰宅

1670.jpg

レヴォーグ1・6GTのレンタカー試乗を終えて、出だし、中間加速、坂道加速、ワインデイングといろいろテストしましたがどの場面でも十分な性能を発揮しました。
褒めまくった後にマイナス点を挙げるなら、燃費の悪さ(Iモード5割、Sモード5割使用、エアコン常時使用)、エンジン音とハンドリングの面白さの3点かな・・・。
機会があれば、2000ccにも試乗したいです、1600ccのマイナス点がどのように変わっているか確認したいですね。
400cc程度の差ですが馬力もトルクもかなりアップしていますので楽しみです。

走行距離 130キロ
走行経由 筑波山 筑波パープルライン
実燃費 8.9キロ
カメラ D5300
レンズ  18-140mm/f3.5-5.6


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ










[ 2015/07/17 22:36 ] 茨城県 | TB(0) | CM(-)

鹿嶋・大洗ドライブ H27.02.23

今月まで輸入車キャンペーンをやっているという事で、このチャンスを逃さず勢いで予約(笑)
8時に起床して9時にBMW320iを借りて出発!!
今回は、1日(12時間)レンタル、保険もフル加入で約11000円というプランです。
そして目的地は、前回の続きをという事で茨城県の鹿嶋・大洗方面に決定!!

関連リンク
BMW320i E90
鹿嶋・北浦ドライブ H26.05.28

1209.jpg

国道6号→国道356号へ
外車を運転するのは、今回で2回目。前回は、3年前友人の530iを15分程度山道を走っただけなので今回が初めてと言ってもいいかも。
エンジンをかけて走行すると硬めでしっかりしているなと関心していたが、ウインカーをいつものように出そうとしたらワイパーがすごいスピードで動き出して焦りました(笑)。
ここまでは、運転を楽しむ余裕がありませんでした・・・。

1210.jpg

操作もわかってきたので、ここでコーヒータイムでもしますか?と思ったらドリンクホルダーが見当たらなく3分間ぐらい探しました(笑)
助手席に2つもあるのか?と思ったがこれが運転席用らしい・・・
ちょっと運転席側からだと遠い(笑)
エアコンも暑いのでオフにしたかったのだが、スイッチがわからなくそのまま我慢していました(後々けす方法に気づきました。)

1211.jpg

260キロメーター。2眼で見やすくいい感じ。
ガソリン量と瞬間燃費計もついてます。
走行距離も26000キロと少し、まだまだこれからの車です。
気温もこの季節としては、9度と暖かい朝となりました。

1212.jpg

ナビの操作は、全てこのダイヤルで操作します。
デザインとしては、いいのだが普段タッチパネル式のナビを使用しているので使いにくさが、あります。
スピーカーの音は、低音もまずまず聞こえて良い、でも交換する必要もありかな・・・。


1213.jpg

356号も市街地を抜けて快走路になってきました。
今にも雨が降りそうな天気・・・。

1214.jpg

2週間前マークXを撮影した場所にて撮影。
パシャパシャと撮りました→URL

1215.jpg

ここまで走ってきた感想としては、硬めな足回りになれず、運転がしにくい車だなという感じです。
硬めなマークXに対しBMW320は、硬いといった感じで以前借りたY51フーガとなんだか似ている足回り・・・。
Y51を借りた時も同じよな感覚でしたが、慣れてくると良い車だなって思えてきました。

1216.jpg

国道356号→国道51号

国道51号をしばらく走っていると、Jリーグ鹿嶋アントラーズのホーム、鹿嶋スタジアムが見えてきました。

1217.jpg

年に何回か通ったり、2年に1度ぐらいサッカー観戦で訪れたりします。

1218.jpg

鹿嶋スタジアムで記念撮影を・・・。
車高の低く、カッチョイイ顔。

1219.jpg

1220.jpg

リアもキッチリ撮影。


1221.jpg


1222.jpg

そしてサイドも・・・。

1224.jpg

ジーコ像。

1225.jpg

選手のサイン入り。

1226.jpg

スタジアム内。
芝が綺麗で良いですね、走り回りたい(笑)

1227.jpg

再び北へと車を走らせていきます。
この辺りでこの車を完全に使いこなせるようになってきました。
やはり自分にものにできると運転が楽しくなってきます。
0発進から60キロまでの加速がスムーズでエンジン音が心地よく聞こえます。

1228.jpg

セブンで簡単に昼食をとりました。

1229.jpg

大洗サンビーチへ。

1230.jpg

今年二度目の海へ。

1231.jpg

天候が悪く遠くが霞みます・・・。

1232.jpg

ちょっと先を進んで、大洗アウトレットへ。

1233.jpg

こちらで、さんまと鮭を購入。

1234.jpg

そして隣にあるマリンタワーへ。
入場料310円。

1235.jpg

こちらが北東方面。
天気が良ければ、加波山や那須連山が眺められるそうです。

1236.jpg

南方面の展望

1237.jpg

同じく南方面。
先ほどの大洗サンビーチが眺められます。

1238.jpg

北西方面の展望。

1239.jpg

西方面。

1240.jpg

マリンタワーを後にして、続いて大洗の鳥居へ。
ここから見ても恐ろしい波の高さとド迫力(笑)
大洗という地名からして波の荒さは、すごい・・・。


1241.jpg

海にある鳥居って初めて見ます。
大洗の雰囲気→URL


1242.jpg

鳥居から北側。

1243.jpg

鳥居から南側。
石に何やら不気味な文字が・・・。

1244.jpg

それにしても、荒々しい波の音、いいサウンドです(笑)

1245.jpg

迫ってくる荒い波。

1246.jpg

鳥居を襲う波。

1247.jpg

うまく撮影できましたね。

1248.jpg

海の撮影なんだか、白っぽくなりすぎるような・・・・


1250.jpg


再び移動して大洗海岸方面を撮影。

1251.jpg

ナビが大きくて見やすいのも良い所。
海景色も満喫したので、これから帰宅していきます。
国道51号を南下します。

1252.jpg

国道51号→国道354号へ
震災で崩れ落ちた鹿行大橋も立派な橋となり復活!!


1253.jpg

354号走りやすい道で運転が面白い道です。
荒れた路面でハンドルが多少取られるのがちょっと気になるけどいい車。

1254.jpg

国道354号→県道118号へ。

1255.jpg

県道118号→霞ケ浦湖畔の道へ

2週間前にも来た霞ケ浦。
前回は、南側を走ったので今日は、北側を走ります。

1256.jpg

ライトの点灯も国産車と違うので迷いました。

1257.jpg

海を見てからだと迫力は、ないがそれでも大きな湖です。


1259.jpg

夜になるとこんな雰囲気、暗くも明るくもなくちょうど良い感じ。

1260.jpg

メーターは、オレンジ色になりスポーティな感じに・・・。

1258.jpg

すっかり夜になり雨も降ってきました。
その後は、
土浦駅の近くを通り→県道48号→国道408号→国道6号→帰宅

1261.jpg

今回初の輸入車BMW320を借りて、評判通りのしっかりした足回りやハンドリングの素晴らしさ、安定した直進安定性、加速の良さ、どれをとっても高いレベルにあり貴重な経験となりました。
1つ不満点を挙げるなら、高回転まで回るのに時間がかかる、3000回転より上が重いかな・・・。
2000NAですが、市街地・高速走行で法定速度内ならパワー不足を感じる事なく、燃費も2000CCクラス標準ぐらいで、
維持費もかからない、そういった車が欲しい人にオススメな1台です。







走行距離 約248キロ
走行経由 水郷 鹿嶋スタジアム 大洗 鹿行大橋 霞ケ浦
実燃費 13.19キロ(アイドリング時間結構あり)
カメラ D5200
レンズ  18-55mm/f3.5-5.6  

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ














[ 2015/02/26 23:56 ] 茨城県 | TB(0) | CM(-)

筑波山ドライブ H27.01.01

2015年元旦、墓参りのついでに、アテンザで筑波山へ。

関連リンク
マツダ アテンザスポーツワゴン25S
筑波山ドライブ H26.09.28
春の筑波山ドライブ H26.05.08

980.jpg

自宅→国道6号→県道47号へ 
新大利根橋を渡ります。

982.jpg

途中、守谷のイオンで買い物を。

987.jpg
アテンザスポーツワゴンについては→URL


985.jpg

墓参り完了。

991.jpg

県道19号→国道408号→県道14号へ。

992.jpg

冬の、筑波山を撮影。


993.jpg

コンビニで、軽く昼食を

994.jpg

県道14号→県道42号→筑波スカイライン→つつじが丘駐車場へ。

995.jpg

少しだけ筑波山を登ってみようという事で、元旦からプチ登山(笑)

996.jpg

ちょっと天候が残念ですけど、この眺めは素晴らしい。

997.jpg

関東平野を一望できる筑波山の展望。

998.jpg

男体山と女体山コースがありますが、こちらから山頂を目指すのは、結構きついです。

999.jpg

天候に恵まれたら、富士山が見られます。

1000.jpg

今日は、ここで登山終了。戻ります。
霞ケ浦の湖が見えます。

1001.jpg

この急な下りは、結構きついです汗。

1002.jpg

このあたりで、雪がちらつき始めました。
元旦から雪、今年は、何かいい事があるかも(笑)

1003.jpg

この位置からの風景が絶景だと思いました。

1004.jpg

1005.jpg

登山終了し、筑波パープルラインで帰っていきます。

1006.jpg

標高約260メートルの朝日峠からの眺め。
このぐらいの標高からの町並みは、いい感じです。

1007.jpg

筑波パープルライン→県道199号→国道125号→常磐自動車 土浦北IC~柏IC→買い物

1008.jpg

15時ぐらいに、九兵衛でウドンを軽く食べて終了です。

撮影 D5200
レンズ 35mm f/1.8 ED

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ














[ 2015/01/02 00:23 ] 茨城県 | TB(0) | CM(0)

阿見アウトレットへ H26.12.22

今日は、単焦点レンズ購入後初めてのお出かけ、テストを含めたお買い物へ。

940.jpg

13時に自宅を出発→国道6号へ。
1人友達を乗せて茨城方面へ

941.jpg

そのまま北へ。
国道6号→県道243号→カントリーライン→県道68号へ

942.jpg

そして目的地の阿見アウトレット到着。

943.jpg

牛久大仏も・・・・。
でかい大仏です。

944.jpg

ざっと1周して、珈琲店へ
筑波山もハッキリとみえます。

945.jpg

ちょっとぼかしてみたが、仕上がりは、まだまだかな。
黒糖ミルクコーヒー 410円
パンケーキ 190円

946.jpg

長々と相方としゃべっていたら、外は、いい感じになっていました。

947.jpg

948.jpg

イルミネーションが綺麗。

949.jpg

今日は、ISO400~1600、Pモードで適当に撮影。

950.jpg

相方が欲しい物があった店で買い物。

951.jpg

アウトレットは、安く手に入ります。

952.jpg

やっぱりいいレンズ。

953.jpg

自分は、ここで冬服ゲット。

954.jpg

素晴らしいイルミネーション。

955.jpg

その後は、来た道を帰り、柏の葉のララポートで夕食を食べて解散しました。

956.jpg

購入した商品。
レシート捨てちゃったけど、
2点購入で10%引きの11000~12000円ぐらいでした。

撮影 D5200
レンズ 35mm f/1.8G ED

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ




[ 2014/12/23 10:02 ] 茨城県 | TB(0) | CM(0)

奥久慈ドライブ H26.11.10

今回は、カメラの練習を含んだ、お手軽ドライブへ。
行先は、茨城県の北西部奥久慈方面へ
朝6時に起床し、6時15分に出発しました。


540.jpg

自宅→国道6号へ
柏市街、我孫子市街は、順調に通過できたが、
大利根橋前あたりから渋滞にはまる・・・。


541.jpg

出発から約1時間で牛久沼付近へ。
今日は、霧がすごい・・・。


542.jpg

その後も牛久市街、土浦市街と通勤ダッシュにはまる・・・。

543.jpg

この先の石岡市街でも渋滞しているみたいです・・・。
国道4号同様バイパスをつくったほうがいいと思いました・・・。
高速へ逃げます(笑


544.jpg

かなり体力を使ったのでコンビニで朝食。

545.jpg

その後は、
国道6号→国道125号→常磐自動車道 土浦北ICへ
渋滞のあとの高速は、気持ちがいい。


546.jpg

再び友部JCT付近で渋滞かと思ったが事故でした。
10分程度で通過できました。


547.jpg

常磐自動車 那珂IC→国道118号へ。
この道は、快走路・・・


548.jpg

工事中待ちから見る風景。。。

549.jpg

国道118号を走って行くと田舎風景に・・・。

550.jpg

国道118号→国道461号→袋田の滝へ
本日最初のスポットへ。


551.jpg

駐車料金は、500円ですが鮎の塩焼きを購入すれば無料。
なので帰りに購入しました。。。


552.jpg

こんな風景もいい。
温泉街的な風景です。


553.jpg

ここからさらに入場料300円がかかります。

554.jpg

トンネル、エレベーターを利用して・・・・。

555.jpg

袋田の滝の登場。日本三名瀑の1つ。
今年の3月以来2回目です。
東側から撮影するため午前中は、逆光になってしまうみたいです・・・・。
6月の行った華厳の滝同様逆光にやられます(笑)



556.jpg

逆光対策、シルエットモードに。
あまり効果がなさそう・・・(笑)


557.jpg

逆光対策その②
木に隠れた所から撮影。
どうも左半分がまぶしい・・・。


558.jpg

逆光対策その③
日蔭から撮影。
対策は、このへんで・・・。


559.jpg
560.jpg

撮影現場の雰囲気。
紅葉シーズンは、混みますね。
記念撮影も・・・。


561.jpg

紅葉をかぶせて撮影。

562.jpg

エレベーターを降りた所から・・・。
実は、ここからみる袋田の滝は好き。
アイホンから動画も撮影しました。→URL

563.jpg

長さ120M 滝幅73M 
この幅の広さがすごい・・・。
水の音、水しぶきがいい。


564.jpg

再びカメラ練習
シャッター優先モード
シャッタースピード 4分1秒
滝が線になった。。。


565.jpg

再び同じ場所を撮影
シャッター優先モード
シャッタースピード 2000分1秒


566.jpg

つり橋方面。



567.jpg

横からみる滝。

568.jpg
569.jpg

いろいろ試せました。
もうちょっとズームできるレンズがあれば面白いかも・・・。


570.jpg

袋田の滝を見終えて・・・。

571.jpg

お約束の鮎の塩焼き400円

572.jpg

続いて絞り優先モード
最大に開いてぼかし・・・。
ちょっと背景がないので目が痛いかも(笑


573.jpg

国道461号→国道118号→県道33号へ。

574.jpg

水郡線を渡り・・・。

575.jpg

月待の滝へ。
紅葉モードで撮影してみました。


576.jpg

袋田の滝に隠れた裏スポット。

578.jpg

こんな感じで滝の裏に入れます。。。

577.jpg

川遊びもできますよ・・・。
水が冷たく綺麗です。


579.jpg

再び遊ぶ(笑)

580.jpg

結構観光客もいました。

581.jpg

この滝は、線にすると素晴らしくいい。

582.jpg
583.jpg

このもみじ苑で食事をする予定でしたが、混んでいるのでやめました。

584.jpg

県道33号から久慈川上流方面を撮影。
八溝山から流れる久慈川、その八溝山へ向かいます。


585.jpg

県道33号→県道28号へ。
八溝山を目指します。


587.jpg

だんだんと道幅も狭くなります。

586.jpg

木がそろってる。

588.jpg

ガードレールもなく対向車が来ると大変でした。

589.jpg

駐車場から少し歩くだけで、すぐ山頂へ行けます。
茨城県最高峰の1022M。


590.jpg

山頂にある展望台から。URL


591.jpg

360度見渡せる絶景スポット。
このように案内があります


592.jpg

100円投入で望遠鏡をのぞけます。
では、見て行きましょう。


593.jpg

北の方面を撮影。
仙台・福島方面
阿武隈山地・蔵王連山・安達太良山の展望(冬場の晴天に限る)


594.jpg

北西方面を撮影。
白河市・那須町方面。
那須連山・磐梯山の展望。(冬場の晴天に限る


595.jpg
西方面を撮影。
赤城山・浅間山・谷川岳・日光連山の展望。


596.jpg

南方面を撮影。
筑波山と富士山の展望。
筑波山っぽい山があるような・・・・
富士山の見える最北端の山かな。


597.jpg

そして西方面を撮影。
日立方面の太平洋の展望。
確認できました。


598.jpg

今日最初で最後の愛車撮影(笑)
今年前線開通した県道248号を走っていきます。


599.jpg

その後は、
県道248号→県道28号→国道118号へ。
道の駅奥久慈だいご付近から久慈川を撮影


600.jpg

国道118号→国道461号→県道33号
最後のスポット 竜神峡へ。


601.jpg

橋長 375M 幅 3M 湖面からの高さ100M
本州1の歩道橋と書かれていました。

602.jpg

景色は、そんなによくないです(笑
橋の入場料は、310円です。

603.jpg

バンジージャンプで有名な橋でもあり今日もやってました。

604.jpg

幅も広く歩きやすいです。



605.jpg

606.jpg

ソフトクリーム300円 なかなかうまいです。

607.jpg

セイコーマートで遅くなった昼食を。
ロースカツ弁当とお茶を。


608.jpg

県道33号→県道29号→国道349号→県道31号→常磐道那珂ICへ
夕焼けと筑波山をみながら帰っていきます。

609.jpg

美野里SAで仮眠して、
常磐道柏IC→国道16号
18時すぎに帰宅。

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ



走行経由 袋田の滝 月待の滝 八溝山 竜神峡
走行距離 374キロ
実燃費 記録なし。
















[ 2014/11/12 22:44 ] 茨城県 | TB(0) | CM(0)

筑波山ドライブ H26.09.28

今日は、出かける予定がなかったのですが、天候もよくお出かけ日和という事で、ドライブルートの開拓を含めて13時前に自宅を出発しました。。。

関連リンク
筑波山ドライブ(レヴォーグ編) H27.07.13
筑波山ドライブ(アテンザスポーツワゴン編) H27.01.01
春の筑波山ドライブ H26.05.08

270.jpg

国道6号を走ります。
時間が昼すぎという事もあり、ここで渋滞にはまる。。。
あまりに進みが悪いと思ったらこの先で事故がありました。。。


271.jpg

国道6号→国道408号へ
茨城県へ入り道もすいてきました。
筑波の山々が見えてきました。。。


272.jpg

国道408号→県道53号へ
茨城県でよく見るコンビニへ


273.jpg

お茶、おにぎり、フリスクを購入。。。

274.jpg

県道53号→県道199号へ
ここから山道の始まりです~


275.jpg

県道199号→フルーツラインへ

276.jpg

フルーツライン→県道236号(筑波パープルライン)へ
ここから本格的に峠道の始まりです。


277.jpg

しばらく走りを楽しみながら朝日峠到着。
オフ会等でも有名なスポットみたいです。


278.jpg

朝日峠駐車場から見る風景。
今日は、風景よりドライブルートの開拓が目的なので、
走行を楽しみます(笑


279.jpg

アニメ、イニDでも有名なこの筑波パープルラインは、走り屋がたくさん集まっていた。

280.jpg

ブルーのスイフト発見。。。

281.jpg

86に33Zにシビックに走り屋が集合ですね・・・・

282.jpg

その駐車場から展望台へ歩きます。
頂上までは、10分程度です。


283.jpg

標高300メートルの風景。
なんかここ空気がいい。。。
毎回たちよりますが落ち着く場所です


284.jpg

遠くには、霞ケ浦(日本2番目の湖)、土浦市街(茨城第二の都市)がみえます。

285.jpg

日曜日なので結構車が多かったです。

286.jpg

またしばらく走行を楽しみ、続いてのスポットへ。
プチ筑波山神社?
男体山、女体山の風景。


287.jpg

そしてスイフトも忘れず(笑)

288.jpg

そして風返し峠へ
ここが表筑波スカイラインと筑波スカイラインの境目です。
この2つ合わせて筑波パープルラインです、日本百名道でもあります。


289.jpg

筑波スカイラインを走り、さきほどの風返し峠が見えます。

290.jpg

さらに走ります。。。
風景があまりよくないぶん、走りに集中ができるいい道です


291.jpg

この道1番の風景から撮影。
今日は、霞んでますね・・・・。


292.jpg

来た道をかえっていきます。
自宅には、19時に到着しました。
プチドライブルートの1つに今後利用しようと思います。





走行経由 筑波山 筑波パープルライン 朝日峠
走行距離 約150キロ
実燃費 ???


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ






[ 2014/09/28 19:46 ] 茨城県 | TB(0) | CM(0)

鹿島・北浦ドライブ H26.05.28

前回ロングドライブで、美ヶ原・上高地ドライブ方面へ行きましたので、今回は、近場のドライブという事で、茨城県鹿島、北浦方面へ行ってきました。

関連リンク
佐原・霞ケ浦ドライブ H28.03.21
鹿嶋・大洗ドライブ H27.02.23
佐原・水郷ドライブ H27.02.09

DSC_0002.jpg

近場という事で、10時30分頃に家をでました。快走路千葉県道282号を走ります。
県道282号→県道59号→国道356号へ

DSC_0005.jpg

国道356号を沿って流れる利根川。こちらは、上流方面

DSC_0006.jpg

利根川下流方面

DSC_0007.jpg

最初の目的地は、よく登場する佐原の風景。今日は、観光客が船に乗っていました。

DSC_0018.jpg

右に愛車が写っていますが木で見えにくい状態であります笑

DSC_0016.jpg
DSC_0017.jpg

下まで降りて撮影。
佐原をさります。佐原→道の駅水の郷佐原で昼食→国道51号

DSC_0022.jpg

次の目的地は、国道51号の北浦を渡る橋。右神宮橋、左新神宮橋DSC_0026.jpg

新神宮橋とスイフト

DSC_0027.jpg

神宮橋とスイフトのけつ笑

DSC_0028.jpg

北浦とスイフト。
今日は、北浦にかかる3つの橋すべてによります。

DSC_0031.jpg
DSC_0030.jpg

鳥居が北浦に浮かぶ・・・

DSC_0032.jpg

鹿島アントラーズの本拠地、鹿島スタジアムへ。今日は、警備員が多数いましたので入れず・・・

DSC_0033.jpg

国道51号→県道255号
明石交差点すぐの風景。

DSC_0034.jpg

やっぱり海へ行ってしまいました。サファーがいっぱいいました。

DSC_0035.jpg

鹿島港方面へ
風車とスイフト。電線が邪魔でした・・・。

DSC_0037.jpg

セブンで第二昼飯。

DSC_0038.jpg

国道51号→県道186号
鹿島臨海鉄道 鹿島大野駅

DSC_0040.jpg

県道186号から北浦が見える絶景。

DSC_0042.jpg

北浦大橋。結構長い橋でした。

DSC_0044.jpg

橋を渡って撮影

DSC_0045.jpg

めちゃくちゃ汚いです笑。風もつよく波になってます。

DSC_0046.jpg

県道186→185→183→国道354号へ
新鹿行大橋へ。鹿島・行方の頭をとってこの名前になったそうです。
ちょうどこの橋の右横に旧鹿行大橋がありました。
旧鹿行大橋は、2011年の震災で崩落してしまいました。
この周辺は、震災で大きなダメージを受けた地域でもあります。
いまだに道も復旧できていない場所もありました。

DSC_0048.jpg

ここでも記念撮影。これで、北浦三大大橋制覇達成。。。

DSC_0050.jpg

国道354号を走り、小貫中?の裏へ

DSC_0052.jpg

国道354をさらに走り道の駅たまつくりへ
霞ケ浦大橋、この後展望台に行き予定でしたが、16時までで行けず、水族館もタイムオーバーでした・・・

DSC_0055.jpg

道の駅たまつくり→土浦方面へ

DSC_0057.jpg

土浦駅前で大渋滞にあいました。同じ色のスイフトを発見。
その後 県道48号→国道6号→帰宅

今日は、思った以上に楽しめました、愛車と北浦三橋の撮影もでき50000キロも達成しました。



走行経由 佐原 鹿島スタジアム 鹿島港 北浦三橋 道の駅たまつくり
走行距離 217キロ
燃費 記録なし


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
[ 2014/05/30 09:55 ] 茨城県 | TB(0) | CM(0)

春の筑波山ドライブ H26.05.08

前回は、銚子方面へ海の絶景を求めドライブに行きました。今回は、山から見える絶景を求め茨城県の筑波山へドライブしてきました。。。
自宅から近いので11時前に出発しました。

関連リンク
筑波山ドライブ(レヴォーグ編) H27.07.13
筑波山ドライブ(アテンザスポーツワゴン編) H27.01.01
筑波山ドライブ H26.09.26

DSC_0189_convert_20140509005413.jpg

国道6号を茨城県方面を走っていき、牛久市で国道408号の十字路を左折し走って行くと、このような並木道が続きます。この辺の風景もなかなかいい風景です。。

DSC_0196_convert_20140509010908.jpg

国道408号を進み、桜川の橋から筑波山が見えてきました。。。

DSC_0198_convert_20140509010939.jpg
DSC_0199_convert_20140509011008.jpg

茨城県道138号線から筑波山を目指していきます。道の幅は、1.5車線で対向車は、ほとんどこない道でした。平沢峠を走っていき標高を上げていきます。。。

DSC_0202_convert_20140509011030.jpg

この茨城県道138号線から絶景も楽しめるが、このゴミの山は、いけないな・・・・・。。。

DSC_0203_convert_20140509012325.jpg

くねくねしたカーブが続きます。この先ルートを間違え展望台方面へ行ってしまいました笑
DSC_0205.jpg


展望台の駐車場、横浜ナンバーのRSが止まっていた。。
DSC_0210.jpg

画像を見やすくするため少し拡大してみました。。。

DSC_0209.jpg

この展望台を上まで登っていきました。

DSC_0207.jpg

展望台から見える風景、今日も遠くは、霞んでいて残念でした。左上の湖は、霞ケ浦になります。標高は、約300メートル

DSC_0213.jpg
つつじが丘駐車場方面へ向かいます。筑波山の山頂がすぐそこです。。

DSC_0216.jpg

ここ風返し峠で表筑波スカイラインは、終点。ここからつつじが丘までが筑波スカイラインになります。この2つのスカイラインを合わせて筑波パープルラインといい、日本百名道でもあります、この道は、走っていて気持ちがいいです。法廷速度は、一応30キロですが、死亡事故なども多いみたいなので注意が必要です。

DSC_0218.jpg

つつじが丘の駐車場、ピンクの新型クラウンと記念撮影。限定車だけあってかっこよいです。
駐車料金は、10分無料。二時間400円、それ以降1時間100円

DSC_0220.jpg

今日は、風が強く山頂までは、いきませんでした。女体山の方は、軽く登っていきました。


DSC_0222.jpg

山を登っていきます、かなり急できついです笑
DSC_0223.jpg

さらに登り駐車場を撮影、愛車がミニカーサイズに・・・ピンクのクラウンの横にあります

DSC_0225.jpg

平日であったため東京の高校生がいっぱいいました、礼儀正しくいい高校生達でした。

DSC_0226.jpg

ジーパンでは、きつすぎました笑

DSC_0227.jpg
標高650メートル

DSC_0229.jpg
DSC_0231.jpg
つつじが丘駐車場もかなり小さくなってきました。今日は、ここで下山します。。

DSC_0233.jpg
下山のほうが絶景をあじわえます。

DSC_0235.jpg

そして下山は、急すぎて怖い笑

DSC_0239.jpg
東の富士、西の筑波とよまれた万葉集 WIKI参照

DSC_0240.jpg

GW後半組もいるのか、平日でもなかなかの混みようでした。

DSC_0242.jpg

つつじが丘の食堂 冷やしそば670円+半ライス110円
味は、なかなかおいしいです。

DSC_0248.jpg

帰りの筑波スカイラインの途中、幅広いレンズならもっといい写真になったかもしれないです。

DSC_0252.jpg

ここからは、帰宅ルートになります。
県道236→県道199号→県道53号

DSC_0254.jpg

この写真は、お気に入り。県道53号からの写真

DSC_0257.jpg
写真は、国道6号

県道53号→国道408号→県道19号→国道6号→自宅

自宅には、19時に到着、今日は、百名山、百名道にも行けたのでいいドライブになりました。


走行経由 筑波パープルライン、筑波山
走行距離 158キロ
燃費 記録なし


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
[ 2014/05/09 01:05 ] 茨城県 | TB(0) | CM(0)