fc2ブログ

佐野 H30.03.31

今日は友人と佐野アウトレットを含んだお出かけへ。

☆関連リンク☆
るるぶ栃木 宇都宮 那須 日光’19【電子書籍】

4660.jpg

佐野アウトレットへ向かいます。(アウトレットの写真はなし)

4661.jpg

アウトレットの後は佐野駅へ。

4662.jpg

何回が来たことがあります。

4663.jpg

佐野駅の北側にある城山公園へ。

4664.jpg

やや散っていましたが綺麗な桜です。

4665.jpg

4666.jpg

4667.jpg

4668.jpg

佐野市の風景。

4669.jpg

4670.jpg

公園を一周して帰宅しました。



ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ






[ 2018/04/08 23:06 ] 栃木県 | TB(0) | CM(-)

日光・霧降高原ドライブ H28.04.18

久しぶりの平日日帰りドライブ!!
久しぶりに日光&霧降高原方面へ行ってみようと思い行先決定。
朝6時半起床7時出発・・・。

関連リンク→足尾・日光ドライブ H26.06.01

2855.jpg

自宅→R16

2857.jpg

R16→R4バイパス→R119→日光宇都宮道路 宇都宮IC~清滝IC→R120(第二いろは坂)

2856.jpg

順調にいろは坂を走りました。
連続カーブが続きとても楽しい道です。

2858.jpg

少し走って明智平駐車場へ

2859.jpg

男体山(標高2486m)

2860.jpg

いろは坂の連続カーブ!

2861.jpg

R120をさらに走り、竜頭の滝へ

2862.jpg

階段が結構きついですww

2863.jpg

流れが素晴らしいですね。

2864.jpg

中禅寺湖(URL)も見えます。

2865.jpg

さらにR120を走り、戦場ヶ原へ

2866.jpg

昼時になったので山菜そば¥650を食べました。
時間は、12時ちょうどぐらい・・・。

2867.jpg

昼食後は、戦場ヶ原展望台へ。

2868.jpg

広々とした不思議な風景。

2869.jpg

遊歩道も整備されてます

2871.jpg

この先は、湯の湖や金精峠がありますが、今日は、Uターンします。

2870.jpg

トイレ休憩などして再びいろは坂を走ります。

2872.jpg

R120→県道169号へ
日本百名道NO26霧降高原道路へ
いろは坂と比べるとコーナーは、ゆるく走りやすい道です。
また景色も素晴らしい道なのでオススメです。

2873.jpg

霞んでいますが関東平野を一望できます。

2874.jpg

那須岳の方向かな?

2876.jpg

山の上にいる雰囲気がありますね。

2877.jpg

山の景色が素晴らしい。

2879.jpg

スカイラインのコーナリングは、素晴らしい!
ハンドルが程よく重く連続したコーナーも楽々走行できました。

2878.jpg

ここからは、六方沢橋が見えます。
長さ320m、谷底からの高さ134m、逆ローゼ 型アーチ橋。
自殺の名所で心霊スポットでもあります。(詳しくは、心霊スポットサイトへ)

2880.jpg

標高は、1433m
2012年に柵が完成。

2881.jpg

六方沢橋を渡ります。

2882.jpg

大笹牧場へ

2883.jpg

やぎがたくさんいました。

2884.jpg

えさが欲しいらしい(笑)

2885.jpg

さるも5-6匹いました。

2886.jpg

近づいたら3匹ぐらい襲いかかってきたのでダッシュで逃げましたwww

2887.jpg

ソフトクリーム¥350
おいしいけど寒い・・・。

2888.jpg

県道169号(霧降高原道路)→県道23号

2889.jpg

都内では、桜が散ってしまったがこちらは、見ごろでした。

2891.jpg

さらに県道23号を走って・・・

2890.jpg

川治ダムが見えてきました。

2892.jpg

県道23号→R121
最後の目的地に到着。

2893.jpg

日光・鬼怒川方面で人気ナンバー1の温泉へ
湯けむりの里 柏屋へ
栃木県日光市川治温泉高原62
14-17時 ¥1500

2894.jpg

鬼怒川と男鹿川の合流地点

2895.jpg

スカイラインと桜

2896.jpg

R121→日光宇都宮道路 今市IC-宇都宮IC→東北自動車 宇都宮IC→久喜IC

2897.jpg

県道3号→県道85号→R16
高速を降りてからは、渋滞にはまりながら20時に帰宅

2898.jpg

おみやげ。

走行距離 424キロ
走行経由 いろは坂 竜頭の滝 戦場ヶ原 霧降高原道路 大笹牧場 川治ダム 湯けむりの里柏屋
実燃費 13.02
撮影機材 ニコンD5300
レンズ 18-140mm VR kit



ランキングに参加しました。
yasu278は、何位か?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ

[ 2016/04/18 23:32 ] 栃木県 | TB(0) | CM(-)

佐野・宇都宮ドライブ H27.03.12

久しぶりの愛車でのドライブは、グルメを中心とした佐野・宇都宮方面へのドライブとなりました。
今日は、弟のD5300&18-140mmレンズを使用しました。
中望遠レンズのお試し撮影も楽しみです。
朝8時に起床8時半自宅出発。

1290.jpg

国道16号を走って行きます。

1292.jpg

国道16号→国道4号→国道354号→県道9号
その後1人乗せて佐野アウトレットへ。

1291.jpg

ぶらりと1時間ぐらい見ます。

1293.jpg

県道9号→県道67号→佐野駅へ
ちょうどいいタイミングで両毛線を撮影。

1294.jpg

佐野駅の北口にある城山公園へ。
南方面(佐野駅方面)を撮影。

1295.jpg

北(北西)方面を撮影。
雪山が綺麗。

1296.jpg

佐野といえば、佐野ラーメンで有名ですね。
3年前ぐらいにも行った事のある店へ。

1297.jpg

佐野ラーメンランチ¥890円
いつもこってりラーメンばかり食べているので、このあっさりした味新鮮感があります。美味しい!!

1298.jpg

県道67号→国道293号へ
史跡足利学校へ。


1299.jpg

どんな所だか楽しみ・・・。

1300.jpg

入場料¥420です。

1331.jpg

入学証をもらい一日入学します。

1300.jpg

門がいっぱいあります。

1301.jpg

今とは、違う雰囲気をあじわえてオススメです。

1302.jpg

昔の人は、庭好きなのかな・・・。

1303.jpg

池の庭が2つあります。

1304.jpg

学校の中へ。

1305.jpg

雰囲気がいい・・・。

1306.jpg

中庭

1307.jpg

こちらは、北川の池庭。

1308.jpg

狭い教室ですね・・・。

1309.jpg

教科書の中身。
中望遠レンズ便利です。

1310.jpg

一通り見終え、次なるスポットへ。

1311.jpg

国道293号を北上して行くと・・・
綺麗な冠雪した山々が・・・。

1312.jpg

ちょっと気になったので、停車して眺めます。

1313.jpg

なんか見覚えのある山々・・・。
そんな時は・・・。

1314.jpg

山アプリ起動(笑)
山の方角がわかるので便利です。

1315.jpg

山アプリによると、北西方面で日光連山だとわかりました。
左から男体山(2488m)、大真名子山(2375m、女峰山(2483m)、赤薙山(2010m)
URL

1316.jpg

男体山は、パッと見すぐわかるが、他の山々は、似ていてわからない(笑)

1317.jpg

北の方角を山アプリ起動。
三本槍岳と表示された、調べてみると那須岳の一部みたいです。
標高は、1916M
URL
三本槍岳かどうかわからないけど、那須岳の一部であることは、間違いなさそう・・・

1318.jpg

国道293号→県道6号→宇都宮駅へ。

1319.jpg

まずは、宇都宮駅を見学。

1320.jpg

東北本線の車両が到着。


1321.jpg

去年も来たので今回が2回目の宇都宮です。

1322.jpg

駅から40分ぐらい歩いて、八幡山公園へ。

1323.jpg

橋から宇都宮市街を・・・
ちょっとブレてます(笑)

1324.jpg

18-140mmレンズの性能をここで実験します。
まずは、18mm(広角側)での撮影です。
広々と撮影できます。
続いて山々に向かってズームします。

1325.jpg

140mm(望遠側)で撮影。
十分すぎるぐらい雪山しっかり撮影できました。
55-300mm購入予定ですが、300mmだとどうなのか楽しみです。

1326.jpg

写真の宇都宮タワーにも行きたかったのですが、本日の営業終了でした。

1327.jpg

夜になり宇都宮駅方面へ歩きます。

1328.jpg

商店街を抜けて・・・。

1329.jpg

夕食は、宇都宮ギョーザを・・・。
本場の味は、素晴らしくうまい!!
セットで、¥950円でした。

1330.jpg

佐野ラーメン、宇都宮ギョーザと美味しいグルメを食べられたので良い旅となりました。
その後は、東北道→国道16号→帰宅しました。


走行距離 約284キロ
走行経由 佐野アウトレット 佐野駅 宇都宮駅 八幡山公園
実燃費 未測定
カメラ D5300
レンズ  18-140mm/f3.5-5.6  

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ

























[ 2015/03/13 23:46 ] 栃木県 | TB(0) | CM(-)

那須・福島ドライブ一日目 H26.07.13

初の1人ロングドライブとなる今日は、
仕事が終わり、準備を済ませてから午前3時に自宅を出発いたしました。

関連リンク
只見・魚沼ドライブ H27.08.20
福島ドライブ H27.05.23
紅葉の福島ドライブ H26.10.05

>DSC_0061.jpg
国道16号を走り、国道4号をひたすら走ります。写真の国道4号は、バイパスで3車線の道に信号がほとんどなかったので高速と変わりなく順調に目的地へと移動できました。。

2.jpg
国道4号→国道400号→県道30号へ
那須塩原の別荘街道を通り抜けて西岩崎ポッケトパークへ。

3.jpg
立派な橋がかかっていますね。

1.jpg
この橋から那珂川の絶景を眺めます。

4.jpg
ここからは、那須高原道路を走っていきます。日本百名道NO29那須高原道路

6.jpg
続いて殺生石へ。奥の細道ゆかりの地

5.jpg
見学をします。温泉のいい匂いがたまりませんでした。

7.jpg
登って駐車場方面を撮影。ハコスカなどの旧車がツーリングしていました。

8.jpg
さらに上に向かいます。

9.jpg
天気がよろしくないですが、結構な風景が広がります。
天気がよければ、八溝山地や白川方面を見渡す事ができるそうです。

12.jpg
那須岳へのロープウェイとスイフト。

11.jpg
このコーナーを走り頂上へ。
那須高原道路かなり急な坂道が続きました。

10.jpg
朝の7時すぎでしたが、すでに満車です・・・。
登山客でいっぱいでした。

13.jpg
続いて福島方面へ向かいます。
県道17号→県道290号、30分仮眠→国道289号
甲子トンネルを抜けます。

18.jpg
国道289号→国道121号へ
塔のへつりへ到着。
そこには、私と同県ナンバーのカッコイィスイスポが笑
色も同じだし交換してくれ笑

14.jpg
結構ゆれますが、すばらしいつり橋です。30人まで大丈夫だそうです。

16.jpg
つり橋から南方面。綺麗に削られていますね。

15.jpg
つり橋から北方面。川は、阿賀川、新潟県に入ると阿賀野川となり日本海へと流れていきます。

17.jpg
へつり歩きをしてみたが、滑ったら確実に落ちます笑。

19.jpg
電車でのご利用は、こちらの会津鉄道、塔のへつり駅からすぐです。

21.jpg
国道121号→国道118号へ
次の目的地羽鳥湖へ。

20.jpg
スイフトと羽鳥湖。

22.jpg
国道118号→県道235号へ
布引高原をめざします。

23.jpg
目指しましたが、残念ながら入口がわからずあきらめました。
また次回リベンジです。

24.jpg
県道235号→県道234号へ
猪苗代湖と3か月ぶりのご対面です笑
今回は、かすかに見える会津磐梯山とのセット撮影ができました。

25.jpg
猪苗代湖は、まるで海のようにでかい湖、日本で4番目にでかい湖でもあります。

27.jpg
水も透明で綺麗です。夏は、湖水浴も可能です。

26.jpg
28.jpg
バーベキュー客でいっぱいです。ここでバーベキューは、最高にいいですね。

29.jpg
猪苗代湖→水田地帯
猪苗代湖から県道9号へ向かう道

30.jpg
水田、直線、山々のトリプル絶景とスイフト

32.jpg
県道9号から見る猪苗代湖。

33.jpg
県道9号→国道49号
磐梯山がすぐそこに。

34.jpg
国道49号→県道337号
喜多方市の水田地帯。。。再び30分仮眠後・・・

35.jpg
喜多方駅に到着。
時間は、すでに14:30分
ということで・・・・

36.jpg
喜多方に来たので喜多方ラーメンをおいしくいただきました。
ラーメン630円、半チャーハン200円。

37.jpg
続いて酷道の様子を見にいきます笑
121号の旧道で現在は、国道から外されてしまった道。
全国屈指の酷道峠で有名。永遠と復活は、ないといわれています。
ただバイクなどで走破する事は、可能では、あるそうです。危険ですが笑
この大峠を超えると山形県に入ります。

38.jpg
旧道の帰り道に見つけて景色。田付川かな?

39.jpg
旧道→国道121号→国道118号へ
会津若松駅と鉄道をパシャリと撮影。。。

40.jpg
市街地も記念にパシャリと撮影して、
今日最後の観光スポットへ・・・・

41.jpg
鶴ヶ城というお城へ
駐車場代300円

42.jpg
桜のスポットでも有名です。
城周りを散歩します。

43.jpg
16時をすぎるとお城へ入れません。17時ぐらいで入ることができませんでした。
入場料は、410円

44.jpg
鶴ヶ城の真下へ。
という感じで1日目の観光は、終わりです。

46.jpg
今晩の宿泊施設は、会津若松駅からすぐのワシントンホテルです。
素泊まり4700円です。

45.jpg
部屋は、6階です。なかなか綺麗で居心地がよかったです。
スーパーへ買い物しに行って弁当と酒を購入し夕食。
寝ないで出発したため、22時には、就寝しました。
明日は、晴れマークに変更、期待できますね。

2日目へ続く→URL

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ




[ 2014/07/17 00:53 ] 栃木県 | TB(0) | CM(0)

霧降高原道路 H26.06.01

百名道NO26 霧降高原道路
国道120号を走っていると午後16時を過ぎていましたので帰宅しようと思っていましたが、まだまだ明るいので気合いで行ってみました。。。栃木県道169号へ

関連リンク
日光・霧降高原ドライブ H28.04.18

DSC_0138.jpg

いろは坂や金精道路より登りがかなり急な道路でした。

DSC_0141.jpg

黄砂で霞んでいるが山々の景色が綺麗。。。

DSC_0142.jpg

しばらく山道を楽しんでいるとすばらしい橋を発見しました。六方沢橋というみたいです。

DSC_0143.jpg

ほどよいコーナーが続きます。

DSC_0146.jpg
DSC_0147.jpg
DSC_0149.jpg

この牧場風景は、落ち着きます。。。

DSC_0152.jpg
DSC_0151.jpg

この道最高でした。続いて県道245号線を走り帰宅ルートへ

DSC_0154.jpg

なかなかの細い道でした。対向車は、1台のみしかきませんでしたが・・・・

DSC_0155.jpg
DSC_0156.jpg

小百川が流れます。

DSC_0161.jpg
DSC_0160.jpg

釣り人やなぞの車がいましたW

DSC_0162.jpg
DSC_0158.jpg

綺麗な木々の前で1枚撮影。。。

DSC_0163.jpg

お化けが出そうな道を抜けていきます。

DSC_0166.jpg

板穴川と霧降川が合流。手前霧降川 奥板穴川

DSC_0169.jpg
DSC_0170.jpg

そのまま国道120号へ。川が連発しますが、大谷川です。

DSC_0171.jpg

国道120→国道119号 写真宇都宮駅前
その後 国道4号→国道16号で帰宅。

本日経由 草木湖 足尾 奥日光 金精峠 霧降高原
走行距離 406。6キロ
燃費   未測定 21.71キロ


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ




[ 2014/06/04 22:42 ] 栃木県 | TB(0) | CM(0)

足尾・日光ドライブ後編 H26.06.01

DSC_0100.jpg

竜頭の滝へ

DSC_0099.jpg

豪快な雰囲気は、ないが長い滝です。

DSC_0102.jpg

滝の上から見ると、中禅寺湖みえます

DSC_0105.jpg

華厳の滝、竜頭の滝、湯滝で、奥日光三大名瀑というらしいです。

DSC_0106.jpg

滝の一番下へ、メインの風景です。

DSC_0109.jpg

続いて戦場ヶ原方面へ

DSC_0110.jpg

男体山標高2486

DSC_0111.jpg

戦場ヶ原を抜けて湯の湖へ

DSC_0113.jpg
DSC_0116.jpg
DSC_0117.jpg

綺麗な湖です。

DSC_0114.jpg
DSC_0118.jpg
DSC_0121.jpg

上高地に似た風景

DSC_0119.jpg

湯滝の真上です。2年前湯滝には、いきましたので今回は、パスします。

DSC_0122.jpg

日本百名道NO25 金精道路 湯の湖と男体山が見渡せます。

DSC_0123.jpg

金精峠は、冬期通行止めらしいです。雪もまだ残っております。

DSC_0124.jpg

DSC_0125.jpg

この角度が一番絶景

DSC_0126.jpg

金精トンネル 栃木県と群馬県の県境のトンネル

DSC_0129.jpg

金精トンネルを抜け昼食。かき揚げそば760円
味は、まあまあでした。

DSC_0130.jpg

再び戻り中禅寺湖を眺めます。

DSC_0132.jpg

華厳の滝へ向かいます。

DSC_0137.jpg

逆行で厳しい状態でした。
華厳の滝、袋田の滝、那智滝で日本三大名瀑

DSC_0134.jpg

自殺の名所でもあります(笑)
料金は、550円+駐車料金310円
高すぎですが、混んでました。

DSC_0136.jpg

華厳の滝の横にあった滝

霧降高原へ

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ




[ 2014/06/02 12:37 ] 栃木県 | TB(0) | CM(0)

足尾・日光ドライブ前編 H26.06.01

黄砂が多く飛んでいるという事から今週のドライブは、やめようと思っていましたが、この暑さにこの天気で出かけないのは、もったいないと思い、結局でかける事になりました。
今回は、一般道のみで足尾・日光方面へ行ってきました。

関連リンク
日光・霧降高原ドライブ H28.04.18

DSC_0062.jpg
自宅を7時に出発して、国道298号→国道122号を走り、利根川沿いにある道の駅羽生で休憩。

DSC_0066.jpg

国道122号で太田市、桐生市を通り抜けて、最初の目的池草木湖へ
ここは、確か心霊スポットでも有名です笑

DSC_0067.jpg
DSC_0068.jpg

バイクの数が半端なかったです・・・。

DSC_0069.jpg

草木橋 綺麗な赤い橋です。

DSC_0072.jpg

草木橋から北の方面を撮影

DSC_0070.jpg

先ほど走ってきた南方面。

DSC_0073.jpg

草木橋を渡り、緑豊かな県道を走ります。

DSC_0074.jpg

草木湖を眺め北へ走らせます。

DSC_0080.jpg

渡良瀬川の水も透き通った綺麗な水でした。画像で確認しにくいですが、子供たちが泳いでます。

DSC_0075.jpg
DSC_0076.jpg

絶景を走るわたらせ渓谷鉄道 

DSC_0083.jpg

無人駅原向駅を見学中ちょうど電車がきました。

DSC_0085.jpg

カメラマンが撮影していたので止まって撮影
橋と川と山々の絶景です。

DSC_0086.jpg

続いて足尾駅へ

DSC_0087.jpg
DSC_0088.jpg

ここが終点みたいな雰囲気ですが、まどう駅という駅がこの先1つあります。

DSC_0089.jpg

鉄道の中にも入れてくれました。

DSC_0091.jpg

再びR122号を走ります。
写真の場所は、R120号とR122号の交差点です。

DSC_0094.jpg

第二いろは坂を激走

DSC_0093.jpg

奥日光へ行くには、このいろは坂を通り抜けなくては、なりません。

DSC_0097.jpg

明智平へ 

DSC_0095.jpg

明智平からの眺め、いろは坂のカーブや、滝が見えました。

DSC_0098.jpg

いろは坂を抜け中禅寺湖へ。

写真が多すぎて後編続きます笑

後編はこちらへ→URL

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ

[ 2014/06/02 11:33 ] 栃木県 | TB(0) | CM(0)