fc2ブログ

南東北ドライブ(後編) H28.10.13-14

4200.jpg

いよいよ2年ぶりの西吾妻スカイバレーへ
白布峠越えをして山形県へ行くぞ!

4201.jpg

やはりスカイバレーは急カーブの連続ですね!

4202.jpg

そして東鉢山七曲りへ

4203.jpg

定番の撮影スポット!
今日は磐梯山も桧原湖もばっちり見えます!

4204.jpg

さらにどんどん標高上げていきます!

4205.jpg

走ってきた道を振り返る・・・。

4206.jpg

県境へと到着!
天国の黒スイフトXLから「俺のためにも白布峠を越えてくれ!」とメッセージが届いたようだw
V36スカイライン号「おうまかせとけ!」w
下手な芝居はこんなところで次にいきますw

4207.jpg

いよいよ未開拓の地へ進んでいきます!
山形県米沢市へと入る。

4208.jpg

山形ナンバーの人と少しお話を!
やはりこの方も今年の紅葉はいまいちだとおっしゃってました。

4209.jpg

4210.jpg

深い森の中を走っているような感じがします。

4211.jpg

そして最上川源流の地へ
どっちが赤滝で黒滝?
調べたら、左が赤滝で右が黒滝だそうです。詳しくは→URL
ここからだと見えにくいw

4212.jpg

西吾妻スカイバレー→県道2号→R13→県道101号→R13

米沢市街を走りつつ北へ北へと進めていきます。

4213.jpg

R13→県道12号へ
蔵王連山へと向かいます。

4214.jpg

日本百名道NO22 蔵王エコーラインへ

4215.jpg

ここの紅葉はすごかった!

4216.jpg

ちょっと暗く写ってしまったが、
いい場所ですね!

4217.jpg

空を飛んでいるようなそんな道です。
思った以上に素晴らしい道で感動!

4218.jpg

周りの風景も抜群にいい!

4219.jpg

山形県から宮城県へ

4220.jpg

山の向こう側に街が見える・・・
山形市街かな?

4221.jpg

蔵王エコーライン→蔵王ハイラインへ
¥540かかります!(夜間無料)

4222.jpg

頂上の駐車場へ

4223.jpg

わかりにくいですが、先程走ってきた吾妻連峰の山々!

4224.jpg

そして御釜!

4225.jpg

もの凄くグリーンな色ですね!

4226.jpg

刈田岳の頂上へ行きます。強風ですごく寒いw

4227.jpg

標高は1758m

4228.jpg

山頂から再び御釜を眺める・・・
遠くの山の景色も素晴らしいが・・・
そんな余裕もないぐらい寒い。

4229.jpg

再び蔵王ハイラインを下り・・・

4230.jpg

蔵王エコーラインへと戻り
仙台方面を目指す!

4231.jpg

それにしても素晴らしい景色と道です。
さすが百名道!

4232.jpg

山頂と比べ、6度でも暖かく感じるw
ガソリンも半分ぐらいに・・・
無給では帰れなそうだ。

4233.jpg

蔵王エコーライン終了!
ほんと走りやすいし絶景だしで、いい道でした。

4234.jpg

蔵王エコーライン→R457→県道12号→県道47号→R286→R4→県道23号→R45→ホテルへ

4235.jpg

スマイルホテル塩釜で1泊します。値段はじゃらんの割引で4850円(朝食付き)
ホテルには19時頃到着。

4236.jpg

近くのセブンで夕食を買って23時前には就寝しました。

4237.jpg

8時頃起床しました!
塩釜市の朝がスタート、雲一つない大晴天ですね!

4238.jpg

ホテル→R45→双観山展望台へ
地図も全校版をこの旅で初めて利用!

4239.jpg

想像していた松島と違うw 
また今度しっかり調べてきます。

4240.jpg

松島→R45→県道27号→県道60号→R45→R398→県道220号へ

途中ナビと地図には書いてあるが実際ない道があった。
ここは、被災地で6年半前の津波で流されてしまい現在は新しい道ができていました。
復興活動のためかトラックが多い・・・。

4241.jpg

4242.jpg

前日は山岳道路がメインでしたが、本日は海岸沿いをメインに走ります。

4243.jpg

元日本百名道NO22 牡鹿コバルトラインへ→URL

4244.jpg

私の持ってる本は、新日本百名道であり
どうやら百名道から外れてしまったようです。

4245.jpg

走っていると高台から海を見下ろしているような道です。

4246.jpg

景色だけでなく非常に走りやすい道です。

4247.jpg

御番所公園へ
写真右下は、金華山

4248.jpg

この展望台からの眺め最高じゃないか!
しばらく眺めていました。

4249.jpg

4250.jpg

この道の最南端にも行ってみました。
その後県道220号→R398と走り
シェルで30リットル給油。

4251.jpg

R398→R45→三陸自動車 石巻河南IC→仙台東部道路→常磐自動車道へ

4252.jpg

南相馬鹿嶋SAへ
全国版の地図に載ってないので最近できたSAです。

4253.jpg

かつ丼定食とお土産を購入。
時間は15時30分。

4254.jpg

岩沼~いわきまでは、片側1車線で中央分離帯なし。
最近できただけあって放射線量の看板もありました。

4255.jpg

常磐自動車道 常磐富岡IC→県道36号→R6
常磐富岡ICにて高速を降ります。
常磐線よの森駅へは、いまだに入れない・・・。

4256.jpg

R6→県道163号→富岡駅へ
1年半前訪問した時→URL

4257.jpg

4258.jpg

2019年常磐線全線開通に向け復旧活動が進んでいました!

4259.jpg

県道163号→R6→木戸駅へ

4260.jpg

現在の常磐線は、竜田~上野・品川までとなっているようです。
ここまでくると本数少なww

4261.jpg

木戸駅→県道244号→R6→県道245号→県道35号→常磐自動車道 いわき四倉ICへ

4262.jpg

途中友部SAで休憩。
いわき以降2車線、水戸から3車線復活となった。
これで常磐道全線走ったかな!(仙台~三郷区間)

4263.jpg

常磐自動車道 千代田石岡IC→R6
途中マツダDで全車レッド色でびっくりwww
店内の展示車もレッドww

4264.jpg

ようやく地元に戻ってきました。

4265.jpg

R6→R16→帰宅
今回の走行距離はなんと1088km!自己最長です!
これだけ走ってもほとんど疲労感のない車だなと思った!

前編へ→URL

本日のドライブ満足度100点
→山あり海あり紅葉ありで文句なしです。このルート最強かも!来年も行けたら行きたいです。

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ







[ 2016/10/18 22:17 ] 東北地方 | TB(0) | CM(-)

南東北ドライブ(前編) H28.10.13

4171.jpg

走行経由
福島駅 磐梯吾妻スカイライン 浄土平 磐梯吾妻レークライン 
磐梯山ゴールドライン 磐梯山爆裂噴口 道の駅裏磐梯 桧原湖
西吾妻スカイバレー 白布峠 蔵王エコーライン 蔵王ハイライン 御釜
スマイルホテル塩釜 松島 牡鹿コバルトライン 御番所公園 富岡駅 木戸駅 


走行距離 1088km
平均燃費 13.9km
撮影機材 ニコンD750
レンズ 24-120mm f4/G ED VR
関連リンク
福島ドライブ H27.05.23
紅葉の福島ドライブ H26.10.05
那須・福島ドライブ H26.07.13


紅葉ドライブ第二弾は、福島・山形・宮城の3県南東北方面へ決定!
今回は初の走行距離1000km超えのドライブとなるため1泊2日も日程で、
先日買ったフルサイズ一眼ニコンD750のテストドライブでもあり楽しみです。
前回の紅葉ドライブ第一弾志賀高原ドライブではフライングしてしまったので今回の紅葉はどうなのか?楽しみでもあります。

4141.jpg

自己最長ドライブへの挑戦が始める・・・
自宅を0時30分に出発しまずはエッソでハイオク給油!

4142.jpg

R16→R4バイパス
と走行して行く、3車線で信号があまりないのでいい道です。
いつものように高速代をけちるw

4143.jpg

R4→東北自動車道矢板IC→那須高原SA
時間は3時30分、ここでトイレ休憩を!

4144.jpg

那須高原SA→安達太良SAへ
時間があるので再び休憩!
高速はのんびりと80-100kmをキープ
たまにエンジンを回して眠気を覚まします!

4145.jpg

東北自動車道福島西IC→R115
最初の目的地である磐梯吾妻スカイラインは開通時間が7時ー17時であり
車で寝て待とうかと思いましたが・・・

4146.jpg

R115→R13→県道126号→県道70号→福島駅西口へ
近くに福島駅があったので記念にV36と福島駅の撮影をする事に!

4147.jpg

福島駅西口→県道70号→R13→福島駅東口へ
福島駅の反対側にも行きました。

4148.jpg

福島駅東口→R13→県道70号→県道126号→県道5号→県道70号へ
明るくなり福島の山が見えてきた!(左が安達太良山、右が吾妻連峰)
途中コンビニで朝食&軽い仮眠をとり、磐梯吾妻スカイラインへ

4149.jpg

まずは・・・

4150.jpg

不動沢橋ですね!
全長170m、谷底まだ84m

4151.jpg

吾妻八景の1つ つばくろ谷

4152.jpg

紅葉見ごろはまだ先ですね。

4153.jpg

4154.jpg

不動沢橋から川の周辺は紅葉が進んでますね。

4155.jpg

不動沢橋から福島市街を眺める・・・
信夫山が浮いて見えますね!

4156.jpg

不動沢橋から少し移動して・・・
カーブを抜けると・・・

4157.jpg

天狗の庭へ

4158.jpg

天狗の庭の紅葉はかなり見ごろとなっていた。

4159.jpg

吾妻小富士と紅葉
赤色が足りないがすごく画になるスポットですね。

4160.jpg

さらに標高を上げる・・・

4161.jpg

V36と紅葉

4162.jpg

4163.jpg

他県ナンバーが多く、話しかけてれる方がいっぱいでした。
やはり今年の紅葉は、例年と比べていまいちのようです。
それでもここの紅葉はすごいと思う!

4164.jpg

S字カーブに紅葉に吾妻小富士!

4165.jpg

4166.jpg

少し走っては止まるの繰り返しです。
撮影ポイントが多すぎますw

4167.jpg

4168.jpg

吾妻小富士の迫力がすごい!

4169.jpg

そしてこの道の中間地点浄土平へ

4170.jpg

正面の山は吾妻小富士・・・
先程と比べ小さくなったなw

4171.jpg

4172.jpg

そして浄土平の直線で記念撮影!
標高は1500m!

4173.jpg

4174.jpg

外国みたいな風景ですね!
いつきても飽きない場所です。

4175.jpg

一切経山から煙が!
噴火警戒レベル2です。

4176.jpg

浄土平の駐車場に到着!
410円かかります。

4177.jpg

強風なので、吾妻小富士には登らず浄土平を少し散歩します。

4178.jpg

左上 一切経山 右上吾妻小富士
浄土平は少し落葉が始まっているようだった。

4179.jpg

浄土平を後にして、
走ってきた道を撮影。

4180.jpg

この道の最高地点1622m

4181.jpg

4182.jpg

4183.jpg

最高点から先は、どんどん下っていきます。

4184.jpg

湖見峠へ
磐梯山と4つの湖が見渡せます。

4185.jpg

百名道の撮影スポット!
こちらの紅葉はまだまだこれからと言った所ですね。

4186.jpg

そして天風鏡へ
高山という山が見れます。

4187.jpg

磐梯吾妻スカイライン→R115→県道70号→磐梯吾妻レークラインへ

4188.jpg

秋元湖

4189.jpg

三湖パラダイスへ
手前が小野川湖、奥が桧原湖
この3湖を裏磐梯三湖というみたいです。

4190.jpg

4191.jpg

涼風峠へ
小野川湖が見渡せます。

4192.jpg

磐梯吾妻レークライン→R459→五色沼へ

4193.jpg

磐梯山と五色沼
素晴らしい景色です。

4194.jpg

五色沼→R459→磐梯山ゴールドラインへ

4195.jpg

磐梯山の噴火口へ

4196.jpg

磐梯山ゴールドライン→R459→道の駅裏磐梯

道の駅裏磐梯で喜多方ラーメンを食べました!
予定よりも時間が遅れていたため本場喜多方には行けず・・・。

その後 道の駅裏磐梯→R459→県道64号

4197.jpg

桧原湖へ
桧原湖と磐梯山

4198.jpg

裏磐梯最大の湖でもあります。

4199.jpg

そしてスカイバレーへ
2年前のリベンジ白布峠越えを!

4200.jpg

県道64号→西吾妻スカイバレーへ
日本百名道NO24 西吾妻スカイバレー
ちょうどこの位置が、有料道路時代の料金所があった場所らしいです。

後編へ→URL















[ 2016/10/16 18:10 ] 東北地方 | TB(0) | CM(-)

福島ドライブ H28.03.26

雪山を見に行きたくなり福島方面へドライブする事になりました。
今回は、スカイラインの高速走行&長距離走行は、
どうなのか実験も含んだドライブです。

関連リンク
福島ドライブ H27/05.23
紅葉の福島ドライブ H26.10.05
那須・福島ドライブ H26.07.13

2760.jpg

自宅を7時半に出発。
R6→県道47号→R294

2761.jpg

まずは、茨城県常総市にある豊田城へ

2762.jpg

ここからは、筑波山もしっかり見えます。

2763.jpg

R294→R50→R4
正面には、少し冠雪した那須岳が・・・

2764.jpg

左手には、男体山(標高2486、一番左)を含む日光連山が・・・
今日は、千葉と茨城の県境の新大利根橋からずっと日光連山が見えていました。

2765.jpg

R4→東北自動車道(矢板IC)
V36初の高速デビュー!!
料金所からのダッシュは、とても気持ちがいいです!

2766.jpg

そしていつも休憩する那須高原SAへ

2767.jpg

パンを購入。

2768.jpg

東北自動車道(白河中央スマートIC)→R294→R118→R294へ

2769.jpg

R294は、千葉県柏市から福島県会津若松市を結ぶ三桁国道にしては、かなりの長さ!

2770.jpg

馬尾の滝。
水が綺麗です。

2771.jpg

R294の酷道区間がこの先少し続きます。
対向車は、ほとんどきません。

2772.jpg

R294→県道6号→県道9号→県道234号

2773.jpg

湖南港へ到着。
風が激しく寒いです・・・。

2774.jpg

磐梯山(1819m)を含む雪山が綺麗ですね~

2775.jpg

しばらく眺めます・・・。

2776.jpg

ちょっと濁っていますが猪苗代湖は、もの凄く広大な湖です。

2777.jpg

県道234号→県道9号
スカイライン+磐梯山

2778.jpg

スカイライン+磐梯山②

2779.jpg

県道9号→R49
上戸浜へ。

2780.jpg

R49を会津若松方面へ

2781.jpg

R49→磐梯山へ向かう道

2782.jpg

今年は、積雪がやや少ない?

2783.jpg

磐梯山ゴールドライン(表磐梯から裏磐梯を結ぶ道)の開通は、約1ヵ月後かな・・・。
いよいよ本格的なドライブシーズンに入りそうですね!

2784.jpg

県道7号→道の駅ばんだい

2785.jpg

お土産と昼食を購入。
会津と言えば喜多方ラーメン&ソースかつ丼がお決まりのグルメです。

2786.jpg

県道7号→県道64号→R49

R49とR118の交差点からは、冠雪量の多い飯豊山(2105m、新潟と山形の県境)

2787.jpg

会津若松市街のR118号を進みます。

2788.jpg

R118→R121
塔のへつりへ

2789.jpg

1年半ぶりの塔のへつり
シーズンオフなので駐車無料でした。

2790.jpg

阿賀川(阿賀野川に名前を変更して日本海へと流れる一級河川)

2791.jpg

こんな所を歩きますので落ちたら危険です。

2792.jpg

シーズンオフなので観光客は、あまりいませんでした。

2793.jpg

ちょうど会津田島行きの電車が到着。

2794.jpg

電車の本数は、1-2時間に1本といった感じです。

2795.jpg

ひたすらR121を日光・鬼怒川方面へ走ります。
道幅も広く走りやすい道です。

2797.jpg

R121→日光宇都宮道路(今市IC)→東北自動車道(加須IC)

2796.jpg

東北自動車道(加須IC)→R125→R4→R16→帰宅(20時)

初のロングドライブになりましたが、疲労感があまりなく素晴らしい車だと思った。
高速走行、街乗り、快走路、ワインデイングと十分な性能を発揮するGTカーだなと思いました。



走行距離 560キロ
走行経由 豊田城 那須高原SA 猪苗代湖(湖南港、上戸浜) 磐梯山 道の駅ばんだい 塔のへつり 五十里ダム
実燃費 15.38
撮影機材 ニコンD5300
レンズ 18-140mm VR kit



ランキングに参加しました。
yasu278は、何位か?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ



[ 2016/03/27 09:25 ] 東北地方 | TB(0) | CM(-)

福島ドライブ後編 H27.05.24

6時に起きて出発しました..

朝食は、ホテルの横にあったコンビニで済ませました。

1554.jpg

県道70号を走って磐梯吾妻スカイラインへ
しかし高湯側は、10時開通・・・・。
ルートを変えて土湯側を目指します。
県道70号→福島西部広域農道→国道115号→県道30号→磐梯吾妻スカイラインへ

1555.jpg

吾妻小富士を含め吾妻連峰がみえます。
土湯側は、7時から開通。

1556.jpg

まずは、国見台へ

1557.jpg

やや霞んでいるが、磐梯山もはっきり見えます。

1558.jpg

福島ドライブ初の晴天です。

1559.jpg

続いて天風境へ。

1560.jpg

百名道の定番の撮影スポット。

1561.jpg

続いて湖見峠へ。
猪苗代湖が確認できました。

1562.jpg

そして中間地点の浄土平へ。

1563.jpg

噴火警戒レベル2の吾妻山(一切経山)。

1564.jpg

吾妻小富士を登ります。

1565.jpg

日曜日だけど空いていますね~。
噴火の影響なんですかね・・・。

1566.jpg

1周歩きます。

1567.jpg

小富士の火口。

1568.jpg

蔵王連山かな?
蔵王も噴火警戒レベル2でしたね・・・。

1569.jpg

百名道の定番の撮影地。


1570.jpg

眺めが素晴らしい。
日本とは、思えない絶景・・・。

1571.jpg

標高1500メートルの直線。

1572.jpg

絶景を走るスカイライン。

1573.jpg

道が崩れそう・・・。

1574.jpg

再び歩きます。

1575.jpg

緑が美しい・・・。

1576.jpg

1577.jpg

1578.jpg

小富士1周完了。

1579.jpg

遊歩道を少し歩いてみました。

1580.jpg

次回は、一切経山も登ってみたいな・・・。

1581.jpg

10時になったので、浄土平~高湯側を走行する事に・・・・。

1582.jpg

つばくろ谷。

1583.jpg

福島市街の展望。

1584.jpg

そして天狗の庭。
紅葉の名所です。

1585.jpg

1586.jpg

1587.jpg


再び浄土平へ戻り撮影。

1588.jpg

1589.jpg

磐梯吾妻スカイラインを走り終えて
県道70号→国道115号→レークラインへ

1590.jpg

裏磐梯三湖の1つ秋元湖。

1591.jpg

1592.jpg

続いて小野川湖、奥は、桧原湖。

1593.jpg

レークラインを走破し、
レークライン→国道459号へ


1594.jpg

五色沼へ。

1595.jpg

毘沙門沼と磐梯山。

1596.jpg

遊歩道を歩きます。

1597.jpg

錦鯉がいます。

1598.jpg

1599.jpg

1600.jpg

ボートにも乗れます。

1601.jpg

そして赤沼。
今回は、ここで戻ります。

1602.jpg

459号→磐梯山ゴールドラインへ
黄金平へ

1603.jpg

磐梯山の荒々しい噴口を見学。

1604.jpg

1888年の噴火の説明。
ゴールドライン→国道459号→喜多方市街へ

1605.jpg

そして喜多方へ
喜多方ラーメンを食べました。

1606.jpg

相方は、がっつり注文・・・。
喜多方→国道121号→国道49号→国道118号

1607.jpg

会津若松市街を走行。


1608.jpg

国道118号→国道49号へ

1609.jpg

表から見る磐梯山も迫力があります。

1610.jpg

国道49号→県道9号
猪苗代湖へ。

1611.jpg

国内4位の大きさとこの透明度

1612.jpg

最後の観光スポットも終了し帰ります。
県道9号→国道294号→白河スマートICから東北道へ。

1613.jpg

那須高原SAで休憩して。
加須IC→国道125号→国道4号→国道16号→22時頃帰宅。



走行距離 825キロ
走行経由 福島駅 吾妻小富士 磐梯吾妻スカイライン&レークライン 五色沼 黄金平 喜多方 猪苗代湖
実燃費 
カメラ D5300
レンズ  18-140mm/f3.5-5.6


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ















[ 2015/05/27 02:12 ] 東北地方 | TB(0) | CM(-)

福島ドライブ前編 H27.05.23

今年初めての1泊2日ドライブへ。
行先は、久しぶりの福島へ
友達の仕事が終わり18時に出発。

関連リンク
福島ドライブ H28.03.26
紅葉の福島ドライブ H26.10.05
那須・福島ドライブ H26.07.13

1545.jpg

愛車での長距離ドライブ今年初です。

1546.jpg

夕方出発という事で、時間がないので高速で行きます。
常磐道柏IC→友部JCT→北関東道→栃木都賀JCT→東北道那須高原SAへ

1547.jpg

さらに北へ走って、安達太良SAで夕食を食べました。
かつ丼セットをいただきました。

1548.jpg

福島西ICで高速を降りて、国道115号→国道13号→県道70号→福島駅のホテルへ。
時刻は、23時30分ぐらいでした。

1549.jpg

夜の福島駅を軽く散歩します。

1550.jpg

駅の階段。

1551.jpg

こちらは、東口。

1552.jpg

夜中でも結構な人がいました。

1553.jpg

ホテルに戻り、2日目→URL


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ

[ 2015/05/26 09:46 ] 東北地方 | TB(0) | CM(-)

被災地へ H27.03.15

1353.jpg

日産レンタカーのサイトを見ていると、エクストレイル24時間5000円キャンペーン!!が格安で、やっていたので電話予約をしました。
SUVをじっくり乗るのも初めてだし、何か良い発見がありそう・・・。
という事で15日午前9時~翌日午前9時までの24時間レンタルしました。
5000円+2300円(保険3つ含む=7300円

関連リンク
日産 エクストレイル

1354.jpg

8時に起床し、8時半に出発。
9時前にレンタカー屋に到着し、出発!!
内装の造りなかなか良いですね~。

1360.jpg

今日の天気は、1日曇りという予報です。
レンタカーは、天候が悪くても借りなければなりません(笑)
国道6号を北へと進めて行きます。

1362.jpg

メーターのデザインがイイ(スカイラインとほぼ同じ)→URL
エンジン始動時のメーターがゆっくり動く演出、暗い所でより明るくなるこの設定は、最高に良い。
気温は、8度、それほど寒くは、ない朝です。

1361.jpg

2WD、オート、LOCKの3種類。ダイヤルの横にあるスイッチが下り坂で使用する
他にエコモードやアイドリングストップON-OFFボタンあり。
今日は、8割型2WD&エコモードで走りました。

1363.jpg

スカイライン、旧エクストレイル、新エクストレイルの日産トリオが並びます。

1365.jpg

新型エクストレイルいいデザインです。

1364.jpg

松屋で早めの昼食を・・・。

1366.jpg

国道6号→常磐道へ
千代田石岡ICから常磐自動車道へ
ETCカードを忘れた事に気が付きます。

1367.jpg

常磐道→北関東道→東水戸道路

1368.jpg

東水戸道路→国道51号→国道245号へ

水戸大洗ICで高速を降りて、マークX→BMW320i→エクストレイルへと旅の続きが、ここから始まります。

1369.jpg

ひたちなか海浜鉄道 なかみなと駅へ。

1370.jpg

ローカル鉄道がいっぱい停まってます。

1371.jpg

なかみなと駅→県道6号
海が見えてきました。

1372.jpg

冬は、やっぱり海岸ドライブですね。

1373.jpg

今日は、穏やかな海。

1374.jpg

少し走って阿字ヶ浦へ。

1375.jpg

白砂の浜景色がいい感じ。

1376.jpg

県道6号→県道247号→国道245号へ。

1377.jpg

途中、大量にベンツが・・・

1378.jpg

国道245号→国道6号へ。
標識が表示されるナビいいですね。

1379.jpg

北へしばらく走って、五浦(いつうら)へ

1341.jpg

車を止めて・・・。

1380.jpg

まだ新しいこちらの展望台にのぼってみます。

1381.jpg

北の方角。

1382.jpg

西方面
八溝山方面。

1383.jpg

南方面。
エクストレイルを探せ!!

1384.jpg

東方面。
永遠と続く太平洋・・・。

1385.jpg

五浦海岸ジオサイト説明。
岡倉天心の墓があるそうです。

1386.jpg

すごい海と岩の景色。

1387.jpg

家が落ちそう(笑)

1388.jpg

美術館・・・。

1389.jpg

福島県へ入りさらに快走路に。

1390.jpg

北へ北へと進みます。

1391.jpg

道の駅ならはで休憩。

1392.jpg

道の駅で休憩後、被災地へ
頑張ろう富岡町!

1393.jpg

最初にJR常磐線、富岡駅へ。

1394.jpg

いきなりびっくり・・・。

1395.jpg

富岡駅へ到着。
富岡駅のYOTUBE→URL

1396.jpg

車がひどい事に・・・。

1397.jpg

津波のおそろしさがわかります。

1398.jpg

震災時、富岡駅は、7メートルの津波がおそってきたらしいです・・・。

1399.jpg

道も家も全てがひどい状態に・・・。

1400.jpg

遠い他県ナンバーの方々も震災の状況を見に来ていました。

1401.jpg

2011年3月11日から4年が経過したが・・・

1402.jpg

まだまだ復旧に時間がかかりそうだ・・・。

1403.jpg

富岡駅のホーム。

1404.jpg

放射線の観測機械?

1405.jpg

ちょっと移動します。
富岡駅の商店街を走っていきます。

1406.jpg

YOTUBEを見ていると4年前よりは、良くなってきています。

1407.jpg

2017年全線復旧予定のJR常磐線。
常磐自動車道、国道6号が東京~仙台間開通したので、後は、常磐線も・・・。



1408.jpg

記念にエクストレイルも。

1409.jpg

震災の海。

1410.jpg

復旧活動が進む・・・。

1411.jpg

再び国道6号を走行します。
この先は、原発方面へ。

1412.jpg

障害物が・・・。
しばらく人間が暮らしていない状態であったので、サファリパーク化してます。

1413.jpg

1414.jpg

原発方面を撮影。

1415.jpg

ここからは、二輪車&歩行者立ち入り禁止区間。

1416.jpg

当然道もまっすぐのみしか行けないです。

1417.jpg

家もフェンスで仕切られています。

1418.jpg

新型マークX誕生。
2011年3月の事かな?

1420.jpg

外国人も被災地へ。

1419.jpg

山々が綺麗・・・。
被災地をさります。
YOTUBEにもあったように、写真を撮って状況をいろんな人に見せて欲しいとの事だったので、多めに載せました。

1421.jpg

帰宅していきます。

1422.jpg

開通した常磐道を走行してみた。(広野~いわき中央)
その後は、余裕もあるので国道6号を仮眠をとりつつ走行します。

1424.jpg

ベスト記録?
エコモードでゆっくり走行しました、快適ですよ~。

1425.jpg

平均燃費もかなり上げました(笑)

1423.jpg

約500キロぐらい走行しました。
2000CCのCVTという事もあり低回転で流れに乗れるので、運転していて疲れがほとんどありませんでした。
シートも良くできているなって思いました。
今日は、五浦の素晴らしい海景色とは、対照的に被災地の荒々しい現状を確認できました。






走行距離 約498キロ
走行経由 阿字ヶ浦 なかみなと駅 五浦 富岡駅 被災地 
実燃費 17.9km
カメラ D5300
レンズ  18-140mm/f3.5-5.6
35mm/f1.8
 

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ












[ 2015/03/19 01:31 ] 東北地方 | TB(0) | CM(-)

奥只見ドライブ後編 H26.10.31

495.jpg

国道17号→国道352号へ。

496.jpg

日本百名道NO42奥只見樹海ラインへ

497.jpg
498.jpg

冠雪している山

499.jpg

ちょっと落葉気味だが・・・。
紅葉+スイフト


500.jpg

一気に1車線へ。

501.jpg

先ほど走行してきた道。
見えないけど、山のちょっとはげている辺りの場所が道になっています。。。


502.jpg

さすがに魚沼スカイラインよりは、交通量が多い・・

503.jpg

車内から越後駒ケ岳?を眺める。。。

504.jpg

この山の形が素晴らしい。
そして冠雪具合もいい・・・。


505.jpg

ここの紅葉は、素晴らしいのだが、
酷道としても有名。
酷道サイトでは、星5つMAXです(笑
この352号かなりの危険な道です・・


506.jpg
507.jpg

それにしても秘境感がしていい所です。

508.jpg

大自然の中を走ってる感じもよい所です。

509.jpg

510.jpg

511.jpg

大自然を満喫しつつ、走って行くと・・・。

512.jpg

奥只見湖とご対面。
日本最大の人造湖らしいです・・。




513.jpg

展望は、素晴らしいのだが道は、険しいです。
これは、まだましなのですが道に川ができています。
あと段差も結構あります・・・。


515.jpg

奥只見湖は、その全形を見渡す事ができないのが残念です。
撮影ポイントもちょっとわからず、これが一番いい撮影ができた写真です。


514.jpg
516.jpg

逆さに写る紅葉。

517.jpg

さすがは、樹海ライン、止まっては撮影の繰り返しにこの道幅なので時間がかかります(笑

518.jpg

こんな変わった看板も・・・。
ドコモだけど圏外でしたが(笑


519.jpg

いつ崩れてもおかしくない所を走っています・・・。

520.jpg

奥只見湖ラストショット

521.jpg

新潟県と福島県の県境へ。
只見川を渡れば福島県です・・・


522.jpg

523.jpg

桧枝岐村へ

524.jpg

尾瀬への福島県側からの入口へ


525.jpg

そのまま走って・・・・。

526.jpg

屏風岩へ

527.jpg
528.jpg

こちらも落葉気味です・・・
みん友さんが訪れていた時は、素晴らしい紅葉でした・・・。
ただこの岩の風景は、素晴らしい。


529.jpg

この後は、帰宅ルートへ。

530.jpg

国道352号→道の駅番屋へ。
こちらの352号の紅葉がちょうど見ごろでした。。。


532.jpg

国道352号→国道121号→国道400号へ
那須塩原の紅葉は、今が最高の見ごろとなっていました。
この時の睡魔は、半端なかったので素通りしていまいましたが・・・


533.jpg

インター前の牧場で仮眠して西那須野原ICから東北道へ
その後は、
加須ICで降りて国道125号→国道4号→国道16号→帰宅。。。






走行経由 三国トンネル 魚沼スカイライン 奥只見湖 樹海ライン 屏風岩
走行距離 620キロ
実燃費 約22



ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ


[ 2014/11/02 21:21 ] 東北地方 | TB(0) | CM(0)

奥只見ドライブ前編 H26.10.31

少し大きい文字前回の赤城・谷川岳ドライブに続いて新潟・福島方面へ行ってきました。
今回は、紅葉の名所で前から行ってみたかった奥只見方面へ行く事にしました。
この日は、新潟方面の天候がいいのと、東北・新潟方面もそろそろラストチャンスだなと思い決定しました。

関連リンク
只見・魚沼ドライブ H27.08.20

444.jpg

24時すぎに自宅を出発→国道6号→国道16号→県道17号→国道354号へ
今日は、新潟への最短距離を調べてルートを決定してみました。
ここまで信号もあまりなく順調です




445.jpg

国道354号→国道122号→国道50号へ
前橋市付近のセブンへ。


446.jpg

夜食を・・・

447.jpg

国道50号→国道17号へ
前橋市付近を信号が多く走りにくかったが、
その先は、夜景みながら走れます。。。


448.jpg

一昨日に行った国道291号谷川岳方面を通過・・・

449.jpg

交通量も全くなくなりました・・・。
標識もオール新潟。
結構遠くまできました・・・。


450.jpg

そして来てみたかった三国トンネル。
いつも群馬越えするときは、関越トンネルを利用しているので視察できてよかったです。。。


451.jpg

三国トンネルを抜ければ新潟の地へ。
そして当たり前ですが、関東越えできます・・・。


452.jpg

立派なトンネルかと思ったら意外と狭いトンネルでした。

453.jpg

新潟県湯沢町に入りました。
オール一般道だったけど思ったより疲労もなく
ここまで早く着きました。


454.jpg

越後湯沢駅にて記念撮影。

455.jpg

湯沢の早朝の町並み。
落ち着いたいい雰囲気です。
次回は、ここで泊まってみたいとも思いました。。。


456.jpg

その後は、
越後湯沢駅→国道17号→国道353号へ
ちょっと時間があるので百名道を走ります。


457.jpg

日本百名道NO41魚沼スカイラインへ
早朝の撮影に慣れていないので画質が荒くなっています(笑


458.jpg
459.jpg

少し走っただけでこの風景は、最高でした。
ここの空気は、冷たくて気持ちがいい。


460.jpg

だんだんと明るくなってきました。。。

461.jpg

そして魚沼展望台へ到着。
地元の方が熱心に撮影をしていました。


462.jpg
463.jpg

六日町方面に雲海が・・・・。
初めてみましたが素晴らしかったです。
感動しました。。。
撮影は、うまくいかないのが残念でしたが(笑


464.jpg
465.jpg
466.jpg

ここの展望台からみる新潟の町並みは、すごくいいです。
朝焼けも綺麗です。


467.jpg

しばらく展望台から景色を見て出発・・・。



468.jpg

写真の通り走って楽しむ道ではなく景色を楽しむ道です。
展望がよいので魚沼パノラマラインに変えたほうがいいかも(笑
交通量もほとんどなく、ゆっくり走行できました。

469.jpg

大沢峠へ。
上越国際スキー場付近へ。


470.jpg

471.jpg

日が昇りはじめてきました・・・・

472.jpg

十日町展望台へ
視界が360度見渡せると本には、書いてあったが草が多く見渡せる範囲は、少ないです。
草刈ってくれ(笑


473.jpg

この道は、標高1000メートル以下なんですが展望は、素晴らしい。。。

474.jpg
475.jpg
476.jpg
477.jpg
478.jpg

朝日を浴びる紅葉の素晴らしい風景・・・。

479.jpg

480.jpg

ちょうどいい撮影スポットがあったので撮影。
雲がすごい・・・


481.jpg

再び雲海を撮影。
雲の中の山々を絶景


482.jpg

雲の中からの光・・・

483.jpg

晴天と曇りの境目???

484.jpg

木々の間から観る紅葉を・・・・。

485.jpg

永遠と続きような紅葉。
この道からみる最高の絶景かも・・・。


486.jpg

雲海に最接近・・・。

487.jpg

紅葉と六日町と山々。


488.jpg

八箇峠見晴台へ。
ここからは、越後駒ケ岳や八海山などの越後三山をみれるみたいです。。。



489.jpg
490.jpg
491.jpg

魚沼スカイラインを走り終えて記念撮影。
素晴らしい道でした次回は、紅葉シーズン以外にも行ってみようと思います。


492.jpg

魚沼スカイライン→国道253号へ
こちらは、交通量がそこそこで流れが速いです。。。


493.jpg

ピントが合っていませんがセブンで
新潟県産コシヒカリ使用のおにぎりを購入。
夜中に食べたおにぎりとは、別物って感じなぐらいうまい。


494.jpg

国道253号→国道17号へ
さきほどの霧の中を走行。


495.jpg

霧を脱出して奥只見方面へ。
結局17号の旅みたいになりましたね。
いつかは、残りの長岡までの道のりも制覇したいです。


後編へ

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
[ 2014/11/02 19:13 ] 東北地方 | TB(0) | CM(0)

紅葉の福島ドライブ H26.10.05

台風18号が接近してきているため関東&西日本は、ドライブできないため、東北方面へ紅葉ドライブしてきました。
山形・宮城方面も考えましたが、磐梯吾妻スカイラインを経由して福島南部へと抜けるていくルートに決定しました。
仕事が終わり準備他して、自宅を0時すぎに出発しました。

関連リンク
只見・魚沼ドライブ H27.08.20
福島ドライブ H27.05.23
那須・福島ドライブ H26.07.13

295.jpg

国道6号へ。
今日は、前回と違う行き方でいきます。。。


296.jpg

国道6号→県道47号→国道294号へ
高速と変わらないくらい快走路です。


297.jpg

国道294号→国道50号→国道4号(バイパス)へ
宇都宮まで片側3車線で交差点は、橋で回避できるので高速と変わらないくらいの道。


298.jpg

国道4号→東北自動車道矢板IC→那須高原SAへ
宇都宮以降の4号は、一般の国道に戻るため高速へ移動。。。


299.jpg

那須高原SAで横浜ナンバーのスイフトとプチオフ(笑

300.jpg

続いて安達太良SAで休憩。。。
その後福島西ICで高速を降りて。
国道115号→県道5号→県道70号へ
302.jpg

県道70号→磐梯吾妻スカイライン
前回とは、反対ルートで行きます。
まずは、つばくろ谷。


303.jpg

不動沢橋 標高1200メートル
今日の磐梯吾妻スカイラインは、その後も霧が続きました・・・


301.jpg

周辺をいろいろと散策して、天気の回復を期待して、コンビニで買った朝食を食べました。

304.jpg

つばくろ谷でしばらくゆっくりしてから出発しました。

305.jpg

紅葉の見ごろを迎えています。

306.jpg

天狗の庭から吾妻小富士が見えていましたが、撮影しようとすると霧に隠れてしまいます(笑

307.jpg

霧が少しかかってしまうのが残念です

309.jpg
308.jpg

紅葉がとにかくすごいです。。。

310.jpg
311.jpg

カメラマンがたくさんいました。。。

312.jpg

この場所がすばらしい紅葉の撮影ができました。
空気も冷たくて、居心地が本当にいいです。。。


313.jpg

レクサスISとS字コーナー。

314.jpg

そのまま標高を上げていきます。。。

315.jpg

浄土平へ。

316.jpg

標高1500メートル。。

317.jpg

一切経山の噴火でできたこの世界は、すばらしい

318.jpg

吾妻小富士と絶景道

319.jpg
320.jpg

毎回福島行くと天候にやれます(笑

321.jpg
322.jpg
323.jpg

ここの道は、すばらしすぎます。。。

324.jpg
325.jpg

さらに登っていき・・・

326.jpg

吾妻小富士の登山口へ
標高1707メートル。
ここから約10分で登れます。


327.jpg
328.jpg

吾妻小富士も色づいてます。
今回は、霧がすごいので登りませんでした。。。


329.jpg

この時間の浄土平駐車場は、無料でした。。。
本来300円かかります・・・。



330.jpg

一切経山の火山ガスの状態がわからないが、特に苦しくなかったです。。。

331.jpg

その後来た道を戻ってみたが・・・・
霧は、さらにすごくなっていたので、これ以上戻るのは、やめました。。。


332.jpg

浄土平を後にして・・・
少し行った駐車場から撮影。


333.jpg

気温は、6度。
予想通りの気温でしたが寒くなってきました・・・。


334.jpg

さっきとは、道の雰囲気が変わってきました。

335.jpg
336.jpg

紅葉+スイフト

337.jpg

双竜の辻は、パスして。
湖見峠へ。
景色がみえないので案内板のみで・・・。


338.jpg

天風境へ

339.jpg

磐梯吾妻スカイラインを走破して・・・。
磐梯吾妻スカイライン→国道115号へ。


340.jpg

国道115号→県道70号→磐梯吾妻レークラインへ

341.jpg

1888年の磐梯山噴火によってできた裏磐梯三湖を見て行きます。
まずは、秋元湖


342.jpg
343.jpg

なかなかの湖です。。。

344.jpg
345.jpg
346.jpg



ちょっと標高をあげてからの秋元湖。。。

347.jpg

三湖パラダイスへ。。。

348.jpg

手前が小野川湖
奥が桧原湖。


349.jpg

天気がよければ、磐梯山が見える所だが雲の中です。

350.jpg

磐梯吾妻レークライン→国道459号→磐梯山ゴールドラインへ

351.jpg

夏ごろ緑がすごかったですが、秋は、紅葉がすごい道です。

352.jpg

黄金平へ
御嶽山の噴火と同じくいきなり噴火したみたいです。


353.jpg
354.jpg

紅葉がすばらしい百名道です。。。

355.jpg

幻の滝。。。
地元の人でも気付かなかったのでその名前がついてそうです。。。


356.jpg

絶景を走る磐梯山ゴールドライン。。。

357.jpg

この2枚を撮影してみます。

358.jpg

滝も磐梯山も見えないが・・・・

359.jpg

海のように広い猪苗代湖がみえました。。。

360.jpg

磐梯山ゴールドライン→県道7号→道の駅ばんだいへ

361.jpg

ちょうど電車が通りました。
磐越西線


362.jpg

喜多方ラーメンを購入しました。。。

363.jpg

道の駅ばんだい→県道7号→県道64号→国道49号→県道376号へ
猪苗代湖へ


364.jpg

台風の影響か波がすごく水も、にごってました・・・。

365.jpg

県道376号→国道294号→布引高原へ
やっと見つけたのだが天候がひどすぎて外に出れませんでした・・・・。
なので風車を記念撮影。。。


366.jpg

福島側の294号は、自然をすごくよく走りやすかったです。

367.jpg

294号→国道4号 那須塩原駅前
白河~矢板間の4号は、つまっている印象でした・・・。

その後、国道4号→国道16号→帰宅
17時すぎには、帰宅できました。




走行経由 磐梯吾妻スカイライン レークライン ゴールドライン 猪苗代湖 布引高原 道の駅ばんだい
走行距離 659キロ
実燃費 22.64キロ 最高記録


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ





[ 2014/10/06 12:15 ] 東北地方 | TB(0) | CM(0)

那須・福島ドライブ最終編 H26.07.14

94.jpg
磐梯・吾妻レークラインへ
去年まで930円有料道路でしたが、今年より無料に。
磐梯山ゴールドライン[730円]、磐梯吾妻スカイライン[1570円]も今年から無料へ


95.jpg
小野川湖と吾妻連峰が見えるスポットへ

97.jpg
続いて三湖パラダイスへ

96.jpg
98.jpg
木の枝の中から見える秋元湖

99.jpg
百名道では、ないですが、なかなか自然の多い道です。

100.jpg
ちょうど中間地点の中津川渓谷へ、

101.jpg
今日は、渓谷には、寄らず先を行きます。

102.jpg
裏磐梯3湖ともこれにてお別れです。

103.jpg
大倉川橋より大倉川の絶景です。

104.jpg
県道70号→国道115号→県道70号へ
左下の建物、某ブログを見て知ったのですが、地元では、超有名な心霊スポットみたいです。

横向温泉

105.jpg
標高を上げていきます。

106.jpg
土湯峠へ
日本百名道 NO23 磐梯・吾妻スカイラインへ
この日本百名道の本を見て一番行きたかった道です。
楽しみです~


107.jpg
国見台へ
こちらから綺麗な夕日を見る事ができるそうです。
ちょうど真ん中の山が磐梯山ですが、雲で隠れます。


108.jpg
日本百名道の撮影スポット

109.jpg
すごい所を走ってますね。

110.jpg
湖見峠へ
こちらでは、なんと猪苗代湖、桧原湖、小野川湖、秋元湖の4つの湖を見渡す事ができるそうです。
もちろん今日の天候では、霧の中ですが(笑)


111.jpg
西吾妻スカイバレー似た山奥の森を走ってる感じがします。ここまでは・・・

112.jpg
ハゲタ山々が見えてきました。

113.jpg
浄土平方面が見えてきました。

114.jpg
浄土平へ
環境美化のため駐車料金は、300円かかります。


115.jpg
この浄土平は、吾妻小富士、一切経山、東吾妻山、高山に囲まれた自然豊かな場所です。

116.jpg
怒っている山。
一切経山という山から火山ガスがでるそうです。


117.jpg
このドライブ初の登山は、吾妻小富士です。標高1707メートルです。
約15分あれば頂上まで行けます。
山を1周は、約1時間だそうです。


118.jpg
吾妻小富士頂上から駐車場方面
スイフトもミニカーサイズに・・・・。


119.jpg
火口を撮影。
かなり強風です。。。


120.jpg
福島市街
薄い雲の中には、福島市街がはっきりと見えます。


121.jpg
そして、もう1つの日本百名道撮影スポットです。

122.jpg
新型コペンが、行ったり来たりに激走をしていました。

123.jpg
コーナーもほどよい。

124.jpg
有名な愛車との撮影スポット。
けつが浮いてます笑。
本来フロントをこちらに向けて撮影するとかなりよく撮影できますよ。


125.jpg
すごい山の迫力です。
火山ガス注意の看板です。
ここにも、熊も出没するそうです(笑)


126.jpg
まるで空を飛んでいるような不思議な感じです。

127.jpg
雲の中からバイクが・・・

128.jpg
日本とは、思えない絶景の浄土平を後にします。

129.jpg
天狗の庭へ
福島市街と、2つの浮山?
紅葉のスポットでもあるみたいです。


131.jpg
つばくろ谷へ

130.jpg
不動沢橋。ここも橋から福島市街が見えます。。。

132.jpg
橋の反対側を撮影

133.jpg
この道だけで2時間以上かけました・・・。
トイレ休憩を済ませて・・・。


134.jpg
磐梯・吾妻スカイラインも終わり、福島市街方面を抜け帰宅ルートへ。

135.jpg
田舎道になってきました。

136.jpg
福島駅付近を通過します。

137.jpg
県道70号→国道4号→国道114号→国道349号へ
2車線の快走路が続きます。信号もなく燃費にもいいです。


138.jpg
快走路かと思っていたら・・・・
車線が消えて、暗くなってきました・・・・


139.jpg
ハイビームで走ります・・・。
ガソリン大丈夫かな?


140.jpg
国道349号→国道118号へ
なんとか水戸駅までたどり着いた・・・。


141.jpg
国道118号→国道6号→常磐自動車へ
千代田石岡ICより高速に乗って守谷SAで休憩。


142.jpg
常磐自動車道→国道16号へ
柏ICで降りて帰宅街道へ。初代スイフト発見・・・。

走行経由 那須高原 塔のへつり 猪苗代湖 鶴ヶ城 磐梯山ゴールオライン 西吾妻スカイバレー 磐梯山噴火記念館
       裏磐梯3湖 磐梯・吾妻レークライン 磐梯・吾妻スカイライン

走行距離 866.2キロ
実燃費 21.97
給油量 39.43

無給油でかえってこれたみたいですね。


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
[ 2014/07/22 00:16 ] 東北地方 | TB(0) | CM(0)