⇧
⇩
yasu278のブログ
HOME
INDEX
RSS
カテゴリー [群馬県 ]
志賀高原ドライブ H28.10.04 [2016/10/04]
妙義山・軽井沢ドライブ H27.10.29 [2015/10/30]
赤城・谷川岳ドライブ H26.10.29 [2014/10/30]
志賀草津ドライブ H26.09.12 [2014/09/15]
志賀高原ドライブ H28.10.04
走行経由 榛名山道路 榛名山 志賀高原道路 横手山ドライブイン 奥志賀林道
走行距離 526km
平均燃費 14.39km
撮影機材 ニコンD5300
レンズ 18-140mm VR kit
関連リンク
志賀草津ドライブ H26.09.12
10月となり今年も紅葉シーズンがやってきました!
関東での紅葉開幕ドライブは志賀高原だと思いましたので今回志賀高原方面に決定!
今日は、ゆっくりめの8時半頃に出発しました。
自宅→R6→R298→外環自動車道三郷南IC→大泉JCT→関越自動車道へ
高速に入る前までは、渋滞が少しありましたが高速に乗ってからは順調でした。
合流と追い越しは、加速して後は80-100kmでエコ運転で走行!
渋川伊香保ICで高速を降ります。
大泉IC~渋川伊香保ICまで平日なので定額の¥3090でした。外環自動車は¥510です。
渋川伊香保IC→R17→県道35号→県道33号
と走り途中のローソンで軽い昼食を食べました。
その後伊香保温泉街を通過して、
日本百名道NO27、榛名山道路を走行・・・
平日なのでマイペースで走れました。
ワインディングを楽しみながら高根展望台へ
やや霞んでいるがはっきりとみえますね!
右手の山が赤城山、赤城山の左手の霞んでいる山が
皇海山
でそのさらに隣が
日光白根山
です。
ズームして伊香保温泉街を撮影。
高根展望台の風景を満喫して・・・。
再び榛名山道路を走ります。
しばらく峠道ですが、その後いきなりこの直線が待ってます。
メロディーラインでもあります。
直線を走り終えてから撮影。
V36と榛名山道路の直線!
V36と榛名山道路の直線!その②
V36と榛名富士!
色づき始めてるが見ごろは来週かな?
榛名湖&榛名山を撮影。
その後榛名山道路→県道28号と走行していきます。
妙義山
みたいな山を発見。方角的に違う山ですが・・。
県道28号→R145→R292へ
日本百名道NO36、志賀草津道路へ
晴天日蔭モードで間違って撮影していたためここで修正(笑)
志賀高原らしい風景になってきましたね。
ここまでのぼってくると山々の風景が素晴らしい!
走っては止まって撮影の繰り返しですw
この道は、百名道NO30の万座ハイウェイだったかな・・・。
草津白根山
とV36を撮影!
再び走ります。
とにかく道の絶景が素晴らしい!
群馬県中之条町
中央分水嶺
走ってきた道を振り返る!
Y51シーマがやってきたw
マフラーの音がやばいwww
ついに標高は、2000メートルを超えた!
標高2119メートルです。
先ほどの草津白根山もしっかりとみえますね!
渋峠ホテルへ
群馬と長野の県境
関東と信州の境目でもある・・・。
雪の志賀高原も見てみたいな!
渋峠からさらに走ると・・・
なんだ?雲海か?ちょっと感動w
V36と雲海&北アルプス
雲の上には北アルプスの山々も見えます。
横手山ドライブインへ
ここからの風景やはり絶景ですね!
結構紅葉もいい感じ!
雲海をズーム!
横手山ドライブインにてお土産購入!
変わった自販機も発見!
標高2000メートルの世界!
R292を下っていきます。
木戸池温泉ホテルとV36
木戸池へ
見ごろは、まだですね・・・。
逃げないでくれたw
そこそこうまく撮影できました。
R292→県道471号へ
日本百名道NO40、奥志賀林道へ
この林道走破するにはかなりの体力が必要なので奥志賀でユータンしてきました。
いい感じで色づいていました。
熊が出そうな気配のする林道でしたねwww
県道471号→R292
再び戻って横手山ドライブインの駐車場へ
時間は、16時40分頃でちょうどサンセットの時間でした。
てきとーに撮影したけどいい感じに撮影できました。
北アルプスが陽に照らされていい感じです。
V36と雲海
車内から雲海を見る
横手山ドライブインから走り日本国道最高地点へ
標高は、2172メートル。先ほどは、混んでてスルーしましたが、
志賀草津の通行時間が8-17時であり、17時を越えて貸切状態に!
素晴らしい眺め!
気温は13度、しかも強風で寒い!
貸切なのでできる撮影!
R292→R145→R353→R17→関越自動車道、渋川伊香保IC~大泉IC→外環自動車道、三郷西~常磐道柏IC→R16→帰宅
自宅には、21時の到着。睡眠もしっかりとって出かけたのであまり疲れがありませんでした。
気温が27度、地元は真夏日だったらしいw
本日のドライブ満足度93点
→雲海見れたし展望もよかったが、紅葉の見ごろとしてはややフライング気味だった。
ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
[ 2016/10/04 23:43 ]
群馬県
|
TB(0)
| CM(-)
妙義山・軽井沢ドライブ H27.10.29
今年の第一弾紅葉ドライブは、妙義山&軽井沢方面に決定!!
4時に起床し、4時半に出発しました。
レギュラー満タンで準備OK・・・
と思っていたら、カメラのレンズがいつものズームレンズ(18-140mm)ではなく単焦点レンズ(35mm)
を間違えて持ってきている事に・・・
今日は、全て単焦点レンズで撮影することになりました。
R16→R4→R125
下道をひたすら走ります。
途中コンビニで朝食を・・・。
R125→R17→R407→R140→関越自動車道花園IC
交通量が増えてきたので高速へ
関越自動車道花園IC→上信越自動車道へ
途中甘楽SAで休憩しました。
上信越自動車道下仁田IC→R254→県道51号へ
本日最初の目的地、妙義山を目指します。
県道51号→県道196号
ここからが、日本百名道NO28妙義山道路の始まりです。
景色を楽しむというよりは、走りを楽しむ道だと思いました。
ほどよいコーナーが続き楽しい道です。
道幅もなかなか広い。
頂上の駐車場からの眺め。
走ってきた道を撮影。
ギザギザに尖った不思議な岩です。
山々の眺めもいいです。
奇岩の説明。
気温は、11度やや涼しいと言った所です。
時間は、約9時。
妙義山道路後半戦。
紅葉がいい感じです。
風景は、こんな感じです。
妙義山道路無事走破・・・。
県道196号→県道51号→R18
184個のカーブのある旧道を走り・・・
眼鏡橋駐車場へ。
眼鏡橋を見に行きます。
歩いてすぐに眼鏡橋へ到着。
結構立派な橋です。
橋の上へ行きます。
橋の上に到着。
横川駅方面。
眼鏡橋
こちらは、軽井沢方面。
トンネルの中。
薄暗く照明がついています。
トンネルから眼鏡橋方面を撮影。
昔は、鉄道が走っていました。
R18号を軽井沢方面へ。
碓氷峠を超えて長野県軽井沢町へ
軽井沢銀座へ
パンとお土産を購入しました。
再び移動・・・
旧三笠ホテルへ。
そのまま白糸ハイランドウエイへ。
白糸の滝に行く前に、さきほど買っておいたパンを食べました。
白糸の滝まで歩きます。
白糸の滝へ
横幅の広い滝でした。
白糸ハイランドウエイ→R146→県道235号→嬬恋パノラマラインへ
今日は、南ルートのみ走行します。
山と畑の景色が素晴らしくいい道です。
交通量もほとんどなく、いい所です。
浅間山に向かう直線道路。
煙がすごい・・・
スイフト+浅間山
ここからの風景もまた素晴らしい。
木々が黄色っぽく染まっていて素晴らしい。
再びスイフト+浅間山。
嬬恋パノラマライン南ルート走破。
その後は、来た道を戻り・・・
嬬恋パノラマライン→県道235号→R146
浅間山がかなり近くに・・・。
R146→R18→県道43号
軽井沢アウトレットの横を通過・・・
県道43号→県道92号→上信越自動車道碓氷軽井沢IC
上信越自動車道碓氷軽井沢IC→横川SA→藤岡SA→関越自動車道藤岡JCT→関越自動車道大泉JCT
大泉JCTで10分くらい渋滞にはまりました。
関越自動車道大泉JCT→東京外環自動車道大泉JCT~三郷西IC→常磐自動車道三郷西IC~柏IC
→R16→帰宅。
走行距離も500キロ未満で疲労感もなく、17時半ごろ帰宅できました。
走行距離 469キロ
走行経由 妙義山道路、眼鏡橋、碓氷峠、軽井沢銀座、旧三笠ホテル、白糸の滝、嬬恋パノラマライン
実燃費 未測定
カメラ D5300
レンズ 35mm/f1.8
ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
[ 2015/10/30 00:18 ]
群馬県
|
TB(0)
| CM(-)
赤城・谷川岳ドライブ H26.10.29
有給を消化したいので今日から6連休。
連休最初のドライブ(紅葉ドライブ第二弾)は、赤城・谷川岳方面へ行ってきました。
朝の6時に起床して、6時半に自宅を出発しました。
国道6号→国道16号へ
今日は、全国各地で晴れマークが並ぶ晴天でした。
国道16号→国道4号→会社の同期の宅へ
今日は、スイフトを会社の同期宅へ置いて行きます。
そしてダイハツタントNAで行きます・・・。
ガソリンも満タンにして出発
内装は、こんな感じです。
ちょっと傷や汚れが目立ってました汗
洗車とかもほとんどしないみたいです(笑
ナビで目的地を設定する今日の相方。
乗り出しは、120万程度だったみたいです~
入社時に購入したので5年目に入ったタントです。
仕事で、茨城埼玉を長距離移動しているらしく走行距離は、90000キロを超えていました・・・。
同期宅→県道85号→県道12号→国道122号へ。
今日は、ほとんど助手席から撮影します。
視界がよく室内が広いのでまったりできます。
ただシートは、自分には合いませんでした。。。
国道122号→国道125号へ
うっすらと富士山の姿が・・・
もう少し冠雪するとさらによいです。。。
国道125号→国道17号へ
上武道路から榛名山の山々がみえます。
山の左側のほうには、うっすらと浅間山がみえます。。。
そしてこれから行く赤城山。
国道17号→県道4号
セブンで休憩します。
大きな赤い鳥居を通って・・・
この後は、赤城道路を山頂まで走っていきます。。。
ちょっと紅葉は、終わりかけているが、綺麗な所は、綺麗でした。
その後は、結構なコーナリングが続き・・・。
山頂にある大沼へ
相方と大沼(笑)
ここに来るといつも強風です・・・。
そして寒い。。。
県道4号→県道251号へ。
この道の方が紅葉が素晴らしかったです。
走っているので、ぶれています・・・。
県道251号→赤城川と沿った道→県道62号→県道267号→国道120号へ。
国道120号沿いにある吹割の滝へ寄ります。
普通の滝とは、違った滝でなかなかいいです。
紅葉と滝のダブル撮影は、やっぱりいいです。。。
何枚か撮影したり見学したりしました。
午後の1時すぎになりましたので昼食を食べに行きます。
吹割そば大盛900円でした。
味もなかなかうまかったです。
国道120号→国道401号へ。
本来の予定だと県道63号へ行く予定でしたが・・・
通りすぎて尾瀬への入口まで来てしまった・・・。
尾瀬もいつかは、行きたい場所の1つです。
尾瀬から県道63号までの間の国道401号結構すばらしい道でした。
国道401号→県道63号へ。
山奥だしすれ違う車は、いないかなって思っていたらすごく多かったです・・・
照葉峡へ寄って行きます。
紅葉は、すでに終わっていましたが、
川の水が綺麗で冷たくていい所でした。。。
県道63号→国道291号へ
奥利根湖にも寄って行こうかなって思いましたが時間が厳しいので今回は、行けませんでした。
次回機会があれば行こうと思います。。。
地図に書いてある谷川岳の絶景ポジション。
雪が積もっていていい景色です。
その後駐車場に車を止めてロープウェイに乗ります。
駐車台は、500円でした。。。
そしてロープウェイは、往復2060円でした。
ロープウェイは、約15分という長さでした。
しかも強風で揺れて恐かったです・・・。
展望台に到着。
標高もあがり気温は、4度。
強風でかなり寒いです。。。
まずは、朝日岳を・・。
ズーム。。。
そして谷川岳。。。
山頂までは、3.9キロみたいです。
2000メートルもなく簡単に登れそうと思うかもしれないですが、
死者数は、世界でだんとつの1位みたいです。
別名 死の山 人食い山
URL
十分絶景を堪能できたのでここからは、帰宅ルートへ。
夜のインテリア。
この後少し運転させてもらいました。
軽のNAでしたが街乗りなら問題なしって感じでした。
車重があるのか燃費は、悪いです。
国道291号→国道17号→関越道月夜野IC→高崎JCT→北関東自動車道へ
出流原SAでトイレ休憩。
その後は、
岩船JCT→東北道久喜IC→県道3号→相方と解散
解散後は、マイカーに乗り換えて帰宅ルートへ。
タントと比べて狭いけど運転は、やっぱしやすい。。。
その後は、
国道4号→国道16号→自宅へ。
実燃費 ???
走行距離 ???
走行経由 赤城山 吹割の滝 照葉峡 谷川岳
ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
[ 2014/10/30 14:05 ]
群馬県
|
TB(0)
|
CM(0)
志賀草津ドライブ H26.09.12
今日は、久しぶりに晴れるという事で群馬、長野方面へ行ってきました。
朝6時に起床し、秋物の準備他して6時半に出発しました。
関連リンク
志賀高原ドライブ H28.10.04
国道16号→国道4号へ
ここで通勤渋滞にはまります。
その後、国道4号→国道125号→国道17号[上武道路]へ
榛名山と赤城山を見ながら走行してきます。
国道17号→県道33号へ
コンビニで朝食を済ませます。
日本百名道NO27 榛名山道路
ちょうどアウディがうまく写ってくれました。。
途中にあった、展望台からの風景
市街地も見渡せます。伊香保の温泉街だと思われます。
撮影した後は、このカーブの連続を走り抜けます。
この道のコーナリングは、かなりきつかったです・・・。
連続ヘアピンカーブの次は、絶景の直線へと変わります。
北海道のような直線と本には、書いてあります。
メロディーラインでもあり、40キロで走れば聞き取る事ができます。
榛名富士とスイフト
榛名富士
そして榛名湖。標高は、1000メートル超えです。
水は、綺麗では、ないですが空気がいいです。
道を間違えたら、いい撮影スポットを見つけました(笑
榛名富士+榛名湖の風景。
県道33号→県道28号へ
交通量が少なく走りやすい道でした。
県道28号→国道145号→国道292号へ
順調にここまでこれました。
景色がいいです。
ここからは、景色が連発します。
最初の展望台から見た風景。
すでに絶景、この先が楽しみです。
日本百名道NO36 志賀草津道路
今回もミニクーパーさんがうまく写ってくれました。
交通量が多く路駐しにくいのが残念です・・・・。
2つ目の展望台へ
ここからの風景は、最高にいいです。
ズーム。。。
この写真は、お気に入り
白根山付近へ
湯釜は、ここ最近見れないみたいです。
白根山とスイフト。
車内から見る風景。
ボーットするので、ここで1時間仮眠しました。
標高2000メートル超えの風景は、ものすごいです。
山々が綺麗だし、草原の風景もいい。
この志賀草津道路は、現在9-17時のみ通行可能という事です。
もっと交通量の少ない早朝に行ってみたかったな・・・・・。
これも結構お気に入りの写真。
標高は、なんと2119M。
気温は、9度でした。
結構日差しが強かったのか寒くは、なかったです。
火山ガスっぽいのが上がっていました・・。
先を進むと、日本国道最高地点へ
ここの駐車場もいっぱいでした・・・・。
日本国道最高地点からの眺め。
大自然のゴルフ場みたいな風景
渋峠ホテルへ。
群馬と長野の県境みたいです。
面白い場所です。。。
志賀高原地域は、冬場全国でも有名なスキー場です。
私は、北志賀高原に学生時代滑りに行っていました。
どこから撮っても絶景。。。
渋峠を超えてからは、交通量が減ってきました。
深い緑色の風景は、見ごたえあります。
標高2000M以上の世界に感動。
これもすごい・・・・。
上から見る道は、すばらしい。
横手山ドライブインへ。
ここで昼食&トイレ休憩
さらに進んで、
木戸池に到着。。。
木戸池を眺め、
続いて、
日本百名道NO40奥志賀林道[県道502号]を走ろうと思いましたが走破に時間がかかりそうなので、
ここで折り返します。
帰り道で見つけた道の絶景。
この道、紅葉の準備が始まっているのか、花々が綺麗でした。
この後、一般道中心で帰宅していきました。
走行経由 榛名山道路 榛名湖 志賀草津道路 日本国道最高地点
走行距離 476キロ
実燃費 22.5キロ
ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
[ 2014/09/15 10:13 ]
群馬県
|
TB(0)
|
CM(0)
| |
カテゴリ
日記 (17)
愛車紹介 (9)
都内・街 (23)
北海道 (3)
東北地方 (11)
北信越地方 (4)
茨城県 (19)
栃木県 (7)
群馬県 (4)
埼玉県 (2)
千葉県 (9)
東海地方 (8)
輸入車 (11)
スバル (6)
レクサス (2)
トヨタ (6)
日産 (8)
ホンダ (5)
マツダ (9)
スズキ (10)
ダイハツ (1)
三菱 (2)
カメラ・レンズ (2)
絶景写真館 (1)
国道・酷道集 (11)
グルメ (2)
ブログ (0)
リンク
みんから
インスタグラム
ツイッター
yasu278のHP
スカイライフ~V36が在る日常~
Anyca
管理画面
このブログをリンクに追加する
プロフィール
Author:yasu278
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
copyright © 2023 yasu278のブログ all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Customed by
http://16162ch.blog.fc2.com/