fc2ブログ

富士山ドライブ(後半) H28.05.20-21

2994.jpg

いよいよ日本百名道NO51富士山スカイラインへ
実は、すでに富士山スカイラインに入ってはいますが、百名道区間は、ここを左折した所から始まります。

2995.jpg

富士宮口の新5合目を目指します。
最初は、富士山が木の間から見えたり隠れたりしながら標高を上げていきます。

2996.jpg

しばらく走るとこの連続コーナー区間に入ります。

2997.jpg

4合目へ

2998.jpg

迫力ある富士山を見ながら走り・・・。

2999.jpg

新5合目に到着!
標高は、2400メートル。
愛車で志賀高原より高い所にきたのは、初めて・・・。

3000.jpg

3001.jpg

標高2400メートルの世界。
ちょっと霞んでますが、素晴らしい眺め!

3002.jpg

こちらは、富士山の山頂!
山頂までかなり近づいた感ありますね!

3003.jpg

しばらくして、再び富士山スカイラインを走り戻ります。

3004.jpg

途中、水ヶ塚公園へ

3005.jpg

ここから見る富士山が一番いいかも・・・。

3006.jpg

富士山スカイライン→県道23号

3007.jpg

県道23号→R246→R138→御殿場アウトレットパークへ

3008.jpg

とりあえずアイスクリームを購入、450円と値段が高いだけあっておいしいです。

3009.jpg

御殿場アウトレットパーク→R138→スーパーホテル御殿場2号館へ

16時すぎには、ホテルへ到着!

間違えて喫煙ルームを予約してしまっていてタバコの匂いが少しきつかったです。

3010.jpg

3011.jpg

7Fの部屋からは、富士山が見えます。

3012.jpg

夕飯は、コンビニ弁当
700円以上購入で三ツ矢サイダーのおまけがついてきました。

その後、天然温泉に入り12時ごろ就寝。

3013.jpg

8時頃起床→朝食バイキング→9時半チェックアウト

今日の富士山も霞み気味???

3014.jpg

10時前には、出発。
ゆっくりなスタート!

3015.jpg

スーパーホテル御殿場2号館→R138

3016.jpg

R138→R413→県道730号→富士のパノラマ台へ

3017.jpg

霞んでは、いますが素晴らしい景色です。

3018.jpg

山中湖をズーム。

3019.jpg

3020.jpg

昨日と比べ観光客が多い・・・
そりゃ土曜日ですからね・・・。

3021.jpg

3022.jpg

パノラマ台→県道730号→平野浜へ

ここも今日は、たくさんいる・・・。

3023.jpg

平野浜→R413→県道729号

3024.jpg

山中湖 長池親水公園へ

3025.jpg

3026.jpg

逆さ富士の名所

3027.jpg

3028.jpg

HDR機能でちょっと遊んで撮影!

3029.jpg

長池親水公園→県道729号→県道717号

花の都公園にて特に何も咲いてないので、Uターン。

3030.jpg

県道717号→県道729号→R413

道志みちを初めて走りました。
交通量も多く狭い道もあるのであまりオススメできないかも・・・

3031.jpg

R413→県道64号→宮ケ瀬湖へ

3032.jpg

3033.jpg

こちらも一度は、行ってみたかった宮ケ瀬湖

3034.jpg

宮ケ瀬湖→県道64号→県道60号→県道63号→県道65号→R129→圏央道 相模原愛川IC→東名高速道路へ

3035.jpg

3036.jpg

東名高速道路→首都高速道路

3037.jpg

その後は、
首都高速道路→常磐自動車道 柏IC→R16→帰宅


走行距離 636キロ
走行経由 富士山スカイライン、水ヶ塚公園、御殿場アウトレットパーク、スーパーホテル御殿場2号館、パノラマ台、平野浜、長池親水公園、道志みち、宮ケ瀬湖
実燃費 13.56
撮影機材 ニコンD5300
レンズ 18-140mm VR kit 
     35mm f1.8

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
[ 2016/05/25 21:34 ] 東海地方 | TB(0) | CM(-)

富士山ドライブ(前半) H28.05.20

今日でスカイライン納車からちょうど3か月が経ちました。
3か月記念として今年初の1泊2日ドライブへ、行先は富士山方面へ
今回は、普段違うルートで行ってみます。

関連リンク
富士山ドライブ H27.12.18
富士山ドライブ H26.12.16

2940.jpg

自宅を1時に出発して、まずはハイオク満タン!!
116円で50リットル給油。

2941.jpg

R6→R4→R1
銀座前へ

2942.jpg

R1→R246
神宮外苑前へ

2943.jpg

2944.jpg

深夜2時半ぐらいという事でほとんど貸切で撮影ができます。

2946.jpg

三脚を使用してちょっと遊ぶww

2947.jpg

雰囲気がいいね!
次回は、紅葉シーズンにまた来ようかな。

2948.jpg

R246を走り、深夜割引適応時間までに、東京ICを目指します!

2949.jpg

東京IC→海老名SAへ
ちょっとトイレ休憩。

2950.jpg

高速走行は、合流時のみフル加速、その後は、80-100キロ巡航で低燃費走行で走ります。

2951.jpg

足柄SAでも休憩。

2952.jpg

裾野ICで東名高速を降りて、県道24号を走り目的地へ。

2953.jpg

以前から行こうと思ってた、メタセコイア並木へ。

2954.jpg

2955.jpg

2956.jpg

2957.jpg

2958.jpg

2959.jpg

2960.jpg

2961.jpg

2962.jpg

2963.jpg

初めて来たので、とりあえず撮影をしまくりましたww。
単焦点も久しぶり使ったり、薄暗いので三脚も使用しました。
もう1ヵ月ぐらいしたらベストな新緑の並木道になりそう。

2964.jpg

4時半ごろには、撮影を終える。

2965.jpg

県道24号→R469

2966.jpg

2967.jpg

忠ちゃん牧場に到着。
久しぶりに富士山登場!

2968.jpg

ちょっと霞んでますね・・・。

2969.jpg

5時ぐらいには、撮影完了。

2970.jpg

R469→県道24号

2971.jpg

途中セブンで朝食を挟み・・・

2972.jpg

県道24号→県道76号→県道72号→県道181号→県道396号→R1へ
駿河湾のながめ・・・。

2973.jpg

R1→県道67号→県道74号→日本平パークウェイへ

日本百名道NO56 日本平パークウェイ
どんな道か楽しみです。

2974.jpg

筑波スカイラインに似てるような道ですね~

2975.jpg

2976.jpg

富士山が見えないと残念な道かも・・・。
この道にかかる橋から見る風景が一番よかったけど通過してしまいましたww

2977.jpg

日本平パークウエイ→県道198号→R1→R52→さった峠への道

2978.jpg

続いてこちらも初のさった峠へ

2979.jpg

2980.jpg

富士山がかすかに見えます。

2981.jpg

写真では、わかりにくいですがここにありますwww

2982.jpg

さつた峠→R52→R469
桜峠を通過、道幅が狭いですね・・・。

2983.jpg

R469→県道75号→県道414号
2年ぶりの白糸の滝へ。
こちらは、音止の滝

2984.jpg

2985.jpg

2986.jpg

2987.jpg

水が飛んでくるww
なかなかの滝です。

2988.jpg

白糸の滝→県道414号→田貫湖へ

2989.jpg

展望台までは、結構歩きます。

2990.jpg

おー!ここは、素晴らしい景色。
朝方は、逆さ富士が撮影できそうです。

2991.jpg

田貫湖→県道414号→R138→道の駅朝霧高原へ
11時半ごろ到着し、睡魔がやばいので1時間仮眠、シートいいので良く眠れます!

2992.jpg

仮眠後 かつ丼セット¥880を食べました。
これは、かなりうまい!
次回来たときも食べようと思います。

2993.jpg

道の駅から富士山を・・・。
やはり霞んでる・・・
そんなときは・・・。

2994.jpg

R138→県道72号→県道180号(富士山スカイラインへ)

霞んでいるのなら近づくのが一番ですね。


後半へ続く→URL



走行経由 
神宮外苑並木道 メタセコイア並木 忠ちゃん牧場 日本平パークウエイ さった峠 桜峠 白糸の滝 田貫湖 道の駅朝霧高原 富士山スカイライン


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ




[ 2016/05/23 00:06 ] 東海地方 | TB(0) | CM(-)

富士山ドライブ H27.12.18

12月と言えば冬の富士山ドライブ。
前回とルートがかぶりましたが、
この時期の富士山は、素晴らしいです。

関連リンク
富士山ドライブ H28.5.20
富士山ドライブ H26.12.15
富士・奥多摩ドライブ H26.08.18

2120.jpg

4時に起床し、4時半に出発。
R6→四ツ木ICから首都高
レインボーブリッジを通過・・・

2121.jpg

首都高→東名高速道路
海老名SAへ

2122.jpg

朝食購入。

2123.jpg

海老名SAを出るとすぐに冠雪した富士山さんが・・・

2124.jpg

東名高速道路厚木IC→小田原厚木道路へ
天気が良く期待できそうです・・・

2125.jpg

小田原厚木道路→箱根新道R1→芦ノ湖へ
気温は、-1度寒いです・・・

2126.jpg

雲ひとつない晴天ですね。

2127.jpg

富士山をズーム・・・

2128.jpg

芦ノ湖を軽く散歩しました。

2129.jpg

R1を走ると、芦ノ湖を見渡す展望台へ

2130.jpg

全体を見渡せていいですね。

2131.jpg

R1→芦ノ湖スカイラインへ


2132.jpg

日本百名道NO35箱根芦ノ湖スカイライン

2133.jpg

いきなり雄大な富士山を眺められます。

2134.jpg

霜が綺麗にはってます

2135.jpg

少し走って・・・

2136.jpg

駿河湾と沼津市街を見渡せるスポットへ

2137.jpg

眺めがよくオススメです。

2138.jpg

2139.jpg

新車の試乗コースだけあって幅も広く走りやすい道です。

2140.jpg

標高1030メートル

2141.jpg

この道最高地点の三国峠へ

2142.jpg

2143.jpg

2144.jpg

富士山+スイフト

2145.jpg

富士山+スイフト②

2146.jpg

走ってきた道を撮影。

2147.jpg

逆光ですが、芦ノ湖

2148.jpg

芦ノ湖スカイラインや→箱根スカイライン

2149.jpg

箱根スカイライン→県道401号→国道138号→県道730号へ

2150.jpg

富士山のパノラマ台へ

2151.jpg

スイフト+富士山③

2152.jpg

いつ来ても素晴らしい・・・

2153.jpg

雲一つない大晴天です。

2154.jpg

パノラマ台の駐車場へ。

2155.jpg

2156.jpg

南アルプスも見えました。
去年より積雪が少ない?ような・・・

2157.jpg

県道730号→平野浜へ

2158.jpg

山中湖と富士山の絶景。

2159.jpg

平野浜→県道729号

長池親水公園へ

2160.jpg

2161.jpg

山頂をズーム。

2162.jpg

県道729号→国道138号→国道139号→県道71号

2163.jpg

本栖湖と南アルプスを見渡せる展望台へ。

2164.jpg

いい眺めです・・・

2165.jpg

2166.jpg

2167.jpg

朝霧高原からの富士山。

2168.jpg

道の駅朝霧高原へ

2169.jpg

国道139号→国道300号→709号

本栖湖へ

2170.jpg

本栖湖+富士山

2171.jpg

1000円札の裏面

2172.jpg

2173.jpg

県道709号→国道300号→国道139号→県道21号

西湖へ

2174.jpg

県道21号を少し走り・・・

2175.jpg

河口湖へ


2176.jpg

太陽の反射でいい感じです。

2177.jpg

県道21号→国道137号

2179.jpg

国道137号→国道139号→国道20号→中央道上野原ICへ

2178.jpg

藤野SAで休憩

2180.jpg

中央道→首都高へ

2181.jpg

渋滞にはまり時間がかかりました。

2182.jpg

首都高→常磐自動車道柏IC→国道16号→17時30分自宅へ

2183.jpg

本日お土産

走行距離 440キロ
走行経由 芦ノ湖 箱根芦ノ湖スカイライン パノラマ台 平野浜 長池親水公園 朝霧高原 本栖湖 西湖 河口湖
実燃費 未測定
カメラ D5300
レンズ  18-140mm/f3.5-5.6


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ

[ 2015/12/19 00:21 ] 東海地方 | TB(0) | CM(-)

富士山ドライブ後編 H26.12.15

894.jpg

長池親水公園で撮影。

895.jpg

県道729号→国道138号→国道139号→県道21号→河口湖へ
富士五湖を全てまわります。

896.jpg

ここから眺める富士もまた違った感じで良いです。

897.jpg

河口湖を後にして、県道21号を走ります。

898.jpg

西湖へ。
富士の頭が。。。

899.jpg

900.jpg

西湖から観る富士を堪能。

901.jpg

県道21号→国道358号→県道706号→精進湖へ
富士五湖で一番小さい湖。

902.jpg

903.jpg

逆光ぎみですが、ここでも記念撮影を。

904.jpg

県道706号→国道139号→国道300号→県道709号へ
富士五湖最後の、本栖湖に到着。

905.jpg

千円札の裏面に採用された風景です。

906.jpg

富士五湖一番の透明度。

907.jpg

本栖湖を撮影し、南下していきます。

908.jpg

県道709号→国道300号→国道139号へ。

909.jpg

朝霧高原から富士を眺める。

910.jpg

ここから観る富士が最も近い位置って感じがします。

911.jpg

その後、道の駅朝霧高原へ。

912.jpg

たまごドン。
結構うまかったな~
次回も食べてみようと思います。

913.jpg

道の駅の裏手から富士山。

914.jpg

道の駅朝霧高原→国道139号→県道75号→県道71号へ

915.jpg

916.jpg

今日は、県道71号から富士山方面へ細い道を探検してみます。

917.jpg

どんどん接近。

918.jpg

こんな感じの道を走り・・・。

920.jpg

自分の持ってる18mm-55mmレンズの最高ズームで・・・。
望遠レンズがあればな・・・。

921.jpg

922.jpg

しつこいぐらいの、富士山+スイフト撮影(笑)

923.jpg

924.jpg

電線が残念だけど・・・。

925.jpg

この角度もなかなか・・・。

926.jpg

細い道を走り・・・。
再び県道71号へ出ます。

928.jpg

そして、本栖湖+南アルプス+周辺の山々の展望

927.jpg

冬の景色は、素晴らしい。
↓が真夏時の展望。
192.jpg

929.jpg

後は、帰宅していきます。
県道71号→国道139号へ。

930.jpg

半分しか映ってないけど、今日は、最高だった富士。

931.jpg

国道139号→国道20号。
順調に相模湖まできました。

932.jpg

八王子へ。
ここから先は、高速へ逃げます。

934.jpg

国道20号→国道16号→中央道へ。

石川SAで休憩。

933.jpg

その後も順調に・・・。
935.jpg

と思ったら首都高で渋滞に・・・。

936.jpg

937.jpg

逃げ場がなく、1時間ぐらい閉じ込められました。
西へ行く時は、避けられません・・・。

938.jpg

スカイツリーをみつつ・・・。

939.jpg

浅草のう○こをみつつ・・・(笑)
加平ICで降りて環状7号→国道6号→帰宅。
7時ぐらいには、帰宅できて、特に疲労は、あまりなくいいドライブになりました。



走行距離 470キロ
走行経由 西湘SA 箱根芦ノ湖スカイライン パノラマ台 富士五湖 朝霧高原
実燃費 19ぐらい
撮影機材 ニコンD5200
レンズ 18-55mm VR kit

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ







[ 2014/12/18 22:42 ] 東海地方 | TB(0) | CM(0)

富士山ドライブ前編 H26.12.15 

冬の富士山を見に行こう、というわけで、3時に起床して3時半に自宅を出発しました。

関連リンク
富士山ドライブ H28.05.20
富士山ドライブ H27.12.18
富士・奥多摩ドライブ H26.08.18

850.jpg

国道6号→県道295号→外環三郷南IC~大泉IC→環八通→第三京浜玉川IC~保土ヶ谷IC→横浜新道→国道1号へ

茅ヶ崎まで約2時間。まあまあなペースです。

851.jpg

国道1号→西湘バイパスへ
海沿いの道で気持ちがいいです。
そして西湘PAへ。

852.jpg

ちょうど日が昇りそうな時間でした。
相模湾の海景色が素晴らしくいい。。。

853.jpg

先ほど走ってきた平塚方面の景色。

854.jpg

こちらが小田原・真鶴方面の展望。

855.jpg

西湘バイパス→箱根新道へと走りっていきます。
ちょうど3時間で箱根を通過しました。

856.jpg

箱根新道→日本百名道NO36 箱根芦ノ湖スカイラインへ。

857.jpg

この寒さ・・・。
外出てシャッター押すのが、つらいぐらいでした。

858.jpg

こちらが、沼津の町並みと駿河湾の展望です。

859.jpg

標高1000メートルから富士山を・・・。

860.jpg

ズーム。下のほうに新東名が見えます。

861.jpg

再び沼津の町並みを。

862.jpg

863.jpg

そして三国峠でも記念撮影を。

864.jpg

平日という事もあり、ほぼ貸切の芦ノ湖スカイライン。

865.jpg

伊豆スカイラインと西伊豆スカイラインも含めて、箱根伊豆三大スカイラインと名乗ってもいいかも。

866.jpg

いい感じに隠れる富士。

867.jpg

芦ノ湖は、逆光ぎみ・・・。

868.jpg

新車のテストコースであるため走りやすい道です。

869.jpg

料金は、芦ノ湖スカイライン 620円
     箱根スカイライン 360円
今回は、なぜか箱根スカイラインの料金所は、無人でした。
なので無料で通過・・・。

871.jpg

870.jpg

富士山+スイフト
箱根・芦ノ湖スカイライン走破記念。

872.jpg

箱根芦ノ湖スカイライン→県道401号→国道138号へ。

873.jpg

国道138号→国道246号
セブンで朝食タイム。

874.jpg

国道246号→富士スピードウェイへ
ちょうど通り道なので寄ってみました。
機会があれば走行してみたいです。

875.jpg

876.jpg

富士スピードウェイ→県道730号へ。
ここで野生のシカだったか2頭に遭遇。
シャッター押す前に逃げられました、残念・・・。

877.jpg

878.jpg

先ほどより富士山に接近してきました。

879.jpg

そして富士のパノラマ台へ。

880.jpg

なかなかいい感じに撮れた。

881.jpg

これぞ、絶景のパノラマ台。
富士の右横には、南アルプスの山々までハッキリと見えます。

882.jpg

今日は、今までで一番いい富士山が観れました。

883.jpg

スイフトも入れて。
富士+山中湖+南アルプス

884.jpg

軽トラ軍団と記念撮影。

885.jpg

単独で。

886.jpg

道+富士山。

887.jpg

そして、ちょっと下ってパノラマ台の駐車場から撮影。

888.jpg

山中湖と南アルプスを。

889.jpg

山中湖方面へ向かいます。

890.jpg

県道730号→平野浜へ。

892.jpg

891.jpg

今日は、飽きるほど富士山写真ばかりです(笑)

893.jpg

平野浜→県道729号→長池親水公園へ。
逆さ富士で有名なスポットです。

894.jpg

ちょうどいい所にスイスポが・・・。
勝手にオフ会。


後編へ続く→ URL


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ











[ 2014/12/18 00:06 ] 東海地方 | TB(0) | CM(0)

伊豆一周ドライブ後編 H26.11.28

678.jpg

国道414号→県道14号→国道135号へ

679.jpg

680.jpg

海の展望スポットへ。
伊豆諸島の島々が見えます。

681.jpg

そして南側には、白浜海岸方面も展望。

682.jpg

冬の白浜海岸を散歩。

683.jpg

684.jpg

大島が霞んでは、いますが見えます。

685.jpg

波のなかなか迫力がありました。

686.jpg

そして少し走った所からの白浜海岸。

687.jpg

688.jpg

続いて外浦海岸の展望。

689.jpg

こちらの海岸もいい感じです。

690.jpg

道の駅開国下田みなとへ。
ちょっと休憩。。

691.jpg

再び進んで、伊豆急下田駅を冒険。

692.jpg

693.jpg

ここで温泉饅頭のお土産を購入しました。。。

694.jpg

695.jpg

東京までは、約4000円
熱海までは、約2000円
車の方が安く済みますね。。

696.jpg

国道135号→国道136号へ。
結構南の方へやってきました。

697.jpg

国道136号→県道16号
大学時代に泊まった民宿の付近を通って・・・。

698.jpg

弓ヶ浜海岸へ。

699.jpg

700.jpg

伊豆も南の方に来ると、全く違う風景になるので楽しめます。

701.jpg

県道16号を走り、石廊崎の灯台へ。
駐車料金500円がかかります。

702.jpg

南国的な雰囲気が漂い楽しめます。

703.jpg

石廊崎灯台へ
ここまで、15分くらいで来れます。
灯台には、入れません。

704.jpg

そのかわりここからの風景は、絶景です。

705.jpg

706.jpg

三宅島、式根島、伊豆諸島の展望。

707.jpg

水が青くてすごい・・・。

708.jpg

709.jpg

大島や房総半島方面の展望。

710.jpg

御前崎・伊勢志摩方面の展望。

711.jpg

県道16号をさらに走り。。。

712.jpg

奥石廊崎ユウスゲ公園へ。
ホワイトバランス晴天日蔭モードを試してみました。
夕方的な雰囲気になりいい感じです。

713.jpg

岩がいい感じな風景です。

714.jpg

いい雰囲気の奥石廊崎を満喫し・・・。

715.jpg

県道16号→国道136号へ。

716.jpg

ここからの展望。

717.jpg

そして遅くなった昼飯。
月見磯うどん 650円
緑色のそばでしたが、これがかなりうまい。
量もまずまずで満足しました。

718.jpg

再び国道136号を走ります。
途中自転車で福井から日本一周している方がいました。

719.jpg

西伊豆も東とは、違う海の展望でよい雰囲気です。
普段は、富士山が見えると思います。

720.jpg

国道136号→県道59号へ

721.jpg

仁科峠へ
標高は、900M

722.jpg

県道59号→県道411号へ。
交通量ほとんどなく、快走路で気持ちのよい道です。

723.jpg

日本百名道NO50 西伊豆スカイラインへ

724.jpg

725.jpg

ちょっとのぼって撮影。
道の絶景が素晴らしいです。
残念ながら富士山は、雲に隠れていました。

726.jpg

727.jpg

先ほどとは、反対側の山を登り撮影。

728.jpg

すでに4時30分ぐらいで、ゆっくりしている暇がありませんでした。

729.jpg

730.jpg

駿河湾と戸田市街の展望。


731.jpg

達磨山からのブレブレ撮影(笑

732.jpg

733.jpg

個人的には、伊豆スカイラインより西伊豆スカイラインのほうがいい道だと思いました。
次回は、天候のよい時じっくり走りたいと思いました。

734.jpg

県道411号→県道18号→国道136号→国道1号→横浜新道→第三京浜→環状8→用賀IC首都高へ
渋滞にはまったので、江戸橋北ICで降りました。

735.jpg


736.jpg

東京の国道6号を走り。

737.jpg

ちょうどスカイツリーの真下を通過したので、撮影。

738.jpg

739.jpg

その後国道6号を走り、23時すぎ帰宅。


走行経由 神宮外苑 芦ノ湖 伊豆スカイライン 河津七滝 浄蓮の滝 伊豆の海岸 石廊崎 西伊豆スカイライン
走行距離 535キロ
実燃費 18.37


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ




















[ 2014/11/30 14:50 ] 東海地方 | TB(0) | CM(0)

伊豆一周ドライブ前編 H26.11.28

2時に起床して2時半に自宅を出発。
今回の目的地は、去年夏以来の伊豆一周ドライブ。
夏以外での伊豆は、初めてです。
泊まりも考えていたが、翌日天候が悪いので日帰りで決定。

関連リンク
富士山ドライブ H28.05.20

620.jpg

国道6号を東京方面へ走る事1時間で東京駅付近へ。

621.jpg

国道6号→国道4号→国道1号→国道246号へ
神宮外苑前での撮影。


622.jpg

手持ちなのでブレブレの撮影になりました。
ISO3200 シャッタースピード1/8~1/3秒程度で撮影。


623.jpg

真夜中は、撮影し放題です。

624.jpg

625.jpg

626.jpg

都内の紅葉は、いいものがあります。
やっぱり三脚が必要ですね。


627.jpg

落ち葉がいい感じの雰囲気を出しています。

628.jpg

撮影を終えて三軒茶屋付近の国道246号を調査&走ります。
こちらも1号同様交通量が多く走りにくい道でした。


629.jpg

横浜付近でキリ番ゲット。

630.jpg

その後は、横浜青葉ICより東名自動車道へ。
海老名SAで休憩します。



631.jpg

秦野中井ICまで走ります。

632.jpg

秦野中井IC→県道71号→国道1号へ。
約3時間で小田原に到達。


633.jpg

箱根の山を走ります。
マラソンをしている人が多かったです。



634.jpg

635.jpg

芦ノ湖に着いた頃には、すっかり明るくなりました。

636.jpg

637.jpg

再び休憩&朝食。

638.jpg

639.jpg

少し走った所から芦ノ湖の展望。
写真の左上に富士山の姿が・・・。
冠雪具合もいい感じです。


640.jpg

国道1号→県道20号→伊豆スカイラインへ。
今回は、冷川ICまで走ります。


641.jpg

日本百名道NO49 伊豆スカイライン
富士山の絶景&駿河湾、相模湾などの展望のいい道です。


642.jpg

海へと飛び込むような道です。

643.jpg

案内板もあってわかりやすい。。。

644.jpg

夕日?でなく朝日が昇りはじめました。
熱海市街と相模湾の展望。


645.jpg

646.jpg

交通量も少なく快走路が続きます。
百名道の撮影スポット玄岳駐車場へ。


647.jpg

道の展望が素晴らしい。

649.jpg

648.jpg

雲がかかっていますが富士山の展望がいいです。

650.jpg

スイフト&富士山&道

651.jpg

少し進み、今度は、反対側の駿河湾の展望。

652.jpg

653.jpg

紅葉も見ごろを迎えていました。
そして今日最後の富士山撮影。


654.jpg

絶景の伊豆スカイラインですが、韮山峠IC以降は、ただの有料道路的な雰囲気に変わります。

655.jpg

終点の天城高原ICまでは、960円。
その手前の冷川ICまでは、780円。
熱海峠から韮山峠ICまでがちょうどいいかも・・・。


656.jpg

冷川ICで降りて、県道12号へ。
修善寺方面へ行きます。



657.jpg

県道12号→県道59号へ
国士峠 標高は、500Mぐらいかな?


658.jpg

途中で記念撮影。
県道59号→国道414号へ
659.jpg

660.jpg

浄蓮の滝へ

661.jpg

662.jpg

その後は、新天城トンネルを抜けて河津町方面へ。
旧道の旧天城トンネル心霊スポットでもあります。
去年通りましたのでパスします。

663.jpg

七滝ループ橋。

664.jpg

河津七滝へ。

665.jpg

666.jpg

まずは、カニ滝。
一応滝みたいです(笑)

667.jpg

668.jpg

続いて初景滝へ

669.jpg

湧き水・・・。

670.jpg

続いて蛇滝へ。

671.jpg

672.jpg

滝の周りの風景・自然がいいです。
そして水も綺麗です。

673 (2)

名前忘れたましたが、これも七滝の1つです。

673.jpg

674.jpg

結構歩いてからの釜滝へ
一番落差のある滝かな・・・。

675.jpg

続いてエビ滝へ

676.jpg

写真でわかりにくいですが、ヘビと遭遇。

677.jpg

出会い滝は、ちょっと歩くのでパスしました。

後編へ続く→URL

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ





[ 2014/11/29 23:24 ] 東海地方 | TB(0) | CM(0)

富士・奥多摩ドライブ H26.08.18

新潟・長野方面へロングドライブに行く予定でしたが、天候がよくないので、天候が良い静岡方面へドライブする事にしました。
夜中の2時に出発しました。
国道6号を東京方面まで走ります。

関連リンク
富士山ドライブ H28.05.20
富士山ドライブ H27.12.18
富士山ドライブ H26.12.15

150.jpg
夜中の3時に東京駅へ到着。。。

151.jpg
真夜中なので静かです。
東京駅からは、国道1号をひたすら走ります。


152.jpg
国道1号は、横浜まで信号が多く時間をとられました。それより先は、快走路です。
相模湾のすぐそばまできました。


153.jpg
小田原駅近くまで来ました。
ここを左折して箱根の山を登っていきます。


154.jpg
天候は、大丈夫かな?

155.jpg
嫌な予感が当たってしまいました。
予定していた、芦ノ湖スカイラインは、中止に・・・。
さらにこの天気だと富士山も見えないと思い、日本平、さつた峠も中止に・・・。


156.jpg
国道1号→国道138号へ
道の駅すばしりへ
ここで2時間くらい天気回復を期待して仮眠。
窓の外は、雲に隠れる富士山が見えました。。。


157.jpg
国道138号→国道413号→県道730号へ
天気も一気に回復してきました。。。


158.jpg
富士のパノラマ台へ

159.jpg
天気がよければ、山中湖と富士山さらにその横に南アルプスの山々が見られるパノラマ台です。
160.jpg
161.jpg
愛車とのセット撮影でも有名です。

162.jpg
富士山は、雲の中・・・。

163.jpg
記念に後ろも撮影

164.jpg
このポジションが一番いい撮影ポイントです。

165.jpg
この下にある富士のパノラマ台の駐車場は、満車でしたので今回は、パスです。

167.jpg
県道730号→県道729号へ
永池親水公園へ。


166.jpg
逆さ富士の名所。
もちろん見えないです。
前回の磐梯山といい不運の連続ですね(笑)


169.jpg
県道729号→県道717号へ。
花の都公園へ


168.jpg
駐車場は、300円
入場料は、500円
今回は、入場しませんでした


170.jpg
綺麗です。

172.jpg
171.jpg
なかなかです。。。

173.jpg
富士山の頭が見えてきました。
これが今日最高に見えた富士山でした・・・。


174.jpg
そのまま移動して、忍野八海へ。

175.jpg
駐車料金は、300円です。
1000円以上お土産を買うと無料になりました。


176.jpg
水が綺麗です。


178.jpg
この透明度は、すごい

179.jpg
水面が反射しまくります・・・。

180.jpg
ニジマスらしき魚も混じってました・・・。

181.jpg
忍野八海→道の駅富士吉田へ

182.jpg
決まっている新型レクサス。

212.jpg
国道138→河口湖大橋へ
昼ご飯は、コンビニで済ませました。


183.jpg
河口湖大橋→県道21号へ
さきほど走ってきた河口湖大橋とセット撮影。


184.jpg
河口湖+富士山
わすかに山頂が見えます。


186.jpg
楽しんでますね~。
今日は、すごい混んでいました。
夏合宿の学生などがたくさんでした。。。


185.jpg
うの島と河口湖

187.jpg
河口湖→西湖へ
この道交通量のわりに、狭いです・・・。


188.jpg
西湖とスイフト

189.jpg
西湖。
今日は、精進湖は、パスします。


190.jpg
県道21号→国道139号→県道71号へ
青木が原樹海を突っ走ります


193.jpg
ちょっと走ると本栖湖の展望台へ。

191.jpg
192.jpg
ここから見る本栖湖は、すごくいいです。
とにかく水が綺麗な緑ですのでオススメです。


194.jpg
県道71号→国道139号→県道709号へ

195.jpg
次回は、遊覧船のも乗ってみたいな・・・。

196.jpg
富士五湖ナンバー1の透明度を誇る湖

197.jpg
水が綺麗


198.jpg
水の色が緑っぽい色です。

199.jpg
こんな感じ撮影がしたいですね・・・。

200.jpg
まだ時間は、2時くらいでしたが、ここから奥多摩方面を通りながら帰っていきます。

201.jpg
本栖湖→国道139号へ
国道139号は、富士~大月までは、富士山を見ながら走行できる観光道路です。しかし大月~奥多摩間は、酷道峠に変貌します。


202.jpg
松姫峠へ行く道から深城ダム

203.jpg
この道最高点、松姫峠へ
大月市と小菅村の中間地点


205.jpg
国道139号→都道206号へ
日本百名道NO33、奥多摩道路へ


206.jpg
こんな感じで道幅も広く走りやすい道でした。

207.jpg
残念ながらいきなり土砂降りになり、ここから奥多摩湖は、見えませんでした・・・。

208.jpg
東京でもこんないい風景があります。

210.jpg
奥多摩道路→檜原道路へと走っていきます。

211.jpg
檜原道路→国道16号→国道463号→関越自動車道→外環自動車道→三郷南IC→帰宅

走行経由 東京駅 箱根 富士五湖 パノラマ台 松姫峠 奥多摩
走行距離 495.9キロ
実燃費 17.90
給油量 27.71


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
[ 2014/08/19 11:04 ] 東海地方 | TB(0) | CM(0)