fc2ブログ

清里・美ヶ原 H30.04.28

走行経由 八ヶ岳高原大橋 JR最高点 松原湖 ビーナスライン 美ヶ原 
走行距離 599km
平均燃費 不明km
撮影機材 ニコンD750
レンズ 24-120mm f4/G ED VR
     35mm f1.8 ED

☆関連リンク☆
るるぶ清里・蓼科(’19) 八ヶ岳・諏訪 (るるぶ情報版)


今年もゴールデンウィークがやってきました。
世間は最大9連休、私の会社はカレンダー通りの連休です。
GW前半は天候が良くドライブ日和ということで、東北方面も考えていましたが、
連休初日は普段あまり行かない信州方面へ行く事にしました。

4680.jpg

4時頃起床して4時半に出発、まずは長距離ドライブに備えてV36スカイライン号をガソリン満タンに!
V36スカイライン号を購入した時に比べてハイオクの値段が1.5倍ぐらい上がりましたね・・・。
購入時は100円程度でしたが、現在は146円まで上がってます。数年後200円時代突入したりしてね。

4681.jpg

R51→佐倉ICから東関東自動車道→京葉道路と
順調にきましたが、市川IC付近でまさかの事故渋滞・・・
この先のちょっとしたカーブでミニバンが事故ってました汗
2km程度でしたが40分ぐらい通過にかかりました・・・。

4682.jpg

京葉道路→首都高速→中央高速自動車道へ
いきなり都内に入る前に事故渋滞に巻きこまれましたが、
渋滞後は、順調に都心を抜けられました。
天気もよく富士山の姿も・・・。

4683.jpg

途中石川SAで休憩。
柿本改マフラーがいい感じに決まってます。

4684.jpg

石川SAから再び中央自動車道を西へと走る。
途中相模湖IC付近で5km、大月JCT付近で2km程の渋滞があったが、
通過にそれほどかからず順調に走行。

4685.jpg

八ヶ岳もみえてきた!
天気も絶好にいい!

4686.jpg

中央自動車道を須玉ICで降りてコンビニで休憩。
長野県の朝方は涼しくて空気もいいですね。
おにぎりも美味しい!

4687.jpg

R141→県道608号141→県道28号
ます最初の観光スポット、八ヶ岳高原大橋へ到着。
八ヶ岳がかなり近く見えて最高なポジションです。
V36スカイライン号と八ヶ岳の記念撮影。

4688.jpg

南アルプス連峰の景色素晴らしい。
山の上の方の残雪がいい感じです。

4689.jpg

橋の上からは富士山も見える。

4690.jpg

県道28号→R141→JR最高地点へ
八ヶ岳高原大橋に続いて寄ってみたかった観光スポット、
V36スカイライン号とJR最高地点でも記念撮影を(笑)

4691.jpg

次なるスポットへ移動しようとしたら・・・
小海線が走ってきたので急いで撮影(笑)
レンズは単焦点だったのでズームできず、
微妙な撮影となってしまいました・・・。

4692.jpg

R141→県道480号
松原湖へよってみた。
観光客もあまりいなく普通の湖といった感じでした。

4693.jpg

県道480号を走り、
再びV36と八ヶ岳を撮影。

4694.jpg

県道480号→R299へ
日本の百名道NO46メルヘン街道(麦草峠)
百名道制覇計画をしていたものの去年は1つも走破できませんでした。
久しぶりの百名道ということで楽しみです。

4695.jpg

そしてこの道の最高点麦草峠へ
全国の国道で2番目の標高らしい・・・
日本国道最高地点を走る国道は、志賀草津道路のR292です。

4696.jpg

雪も残っていますが、この標高でも今日は暑い・・・
標高2000メートルでこの暑さだから、東京はもっと暑いんだろうな・・・

4697.jpg

R299→県道192号
日本百名道の1つ、ビーナスラインへ入ってきました。
見晴らしのいい展望台へ到着。

4698.jpg

県道192号→県道40号
ここからが百名道区間のビーナスライン(笑)
標高は1500メートルからスタート。
ビーナスラインは長野県茅野市~上田市(美ヶ原美術館)を結ぶ
約76kmのドライブウェイである。

4699.jpg

白樺湖を見下ろす展望台へ

4700.jpg

所々駐車スペースがあります。

4701.jpg

今日は富士山が良く見えます。

4702.jpg

日本の百名道の1つでもあるので素晴らしく景色のいい道。

4703.jpg

GWということもありバイクや車が多いので、なかなかマイペースでは走れません・・・。

4704.jpg

美ヶ原美術館へ到着。
ここでお土産を購入しました。

4705.jpg

牛伏山山頂まで10分ということで軽く登山します。

4706.jpg

標高2000メートルのこの景色。
空気もよくいいところです。

4707.jpg

先客がいますが、北アルプス連峰の雪山がいい。

4708.jpg

美ヶ原高原牛伏山 標高2016メートル
360度名山の景色を堪能できるこれぞ名スポット!

4709.jpg

浅間山、榛名山、赤城山方面。

4710.jpg

立山、白馬岳、北アルプス連峰方面。

4711.jpg

北アルプス連峰の雪山。

4712.jpg

4713.jpg

乗鞍岳方面。

4714.jpg

八ヶ岳、富士山方面。

4715.jpg

しばらくこの素晴らしい景色を眺めて・・・。

4716.jpg

駐車場へ戻ると隣にレヴォーグさんが・・・。

4717.jpg

県道40号→県道178号→R142へ

4718.jpg

R142→R254→下仁田IC(上新越自動車道)→関越自動車道→上里SAへ

4719.jpg

16時半に遅い昼食。
ラーメンライスセットで950円。

4720.jpg

スタバでキャラメルマキアートを・・・。
甘くて目が覚めます。

4721.jpg

その後関越自動車道 大泉JCT→外環自動車道三郷JCT→常磐自動車道 流山ICへ

4722.jpg

通算燃費も0.4KM上昇!。



ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ

[ 2018/04/29 21:26 ] 北信越地方 | TB(0) | CM(-)

只見・魚沼ドライブ H27.08.20

今回のドライブは、長野方面を予定していましたが、天候が悪いので急遽予定を変更して
福島新潟方面に決定。さらにまだ行った事のない只見方面に決まり。
25時に起床し、25時30分に出発しました。

関連リンク
奥只見ドライブ H26.10.31

1700.jpg

自宅→国道16号→国道4号バイパス→東北自動車道矢板IC→那須高原PAへ


1701.jpg

白河越えまでもう少し・・・。


1702.jpg

PA内の雰囲気。

1703.jpg

夜食は、白河ラーメンを食べました。
味は、まずまずです。

1704.jpg

那須高原SA→東北自動車道白河IC→国道4号へ。
福島県へ入りました。

1705.jpg

国道4号→国道294号へ

1706.jpg

国道294号編(白河~会津若松)

1707.jpg

118号と294号のダブルおにぎり区間。

1708.jpg

スイフト+294号記念撮影。

1709.jpg

294号の観光スポット、馬尾の滝。
普通の滝ですけどね・・・(笑)

1710.jpg

294号で一番狭い区間(酷道)

1711.jpg

猪苗代湖付近の294号。
真ん中に雪除去付きの道ですね・・・。
古い町並みでいい所です。

1712.jpg

国道294号→県道6号→県道9号→県道376号
湖南港へ

1713.jpg

ちょっと濁っているが早朝のいい雰囲気・・・。

1714.jpg

午前6時ごろで、気温17度
涼しい朝で、空気がいいです。

1715.jpg

県道376号を西へ。
磐梯山も霞んでいるが、見えます。

1716.jpg

撮影に励む人がいたので
降りて撮影。かなりいい風景・・・

1717.jpg

1718.jpg

静かな水面の雰囲気・・・。

1719.jpg

猪苗代湖を後にして、
その後は、
県道376号→県道236号→国道294号

1720.jpg

国道294号→布引高原へ

1721.jpg

猪苗代湖と磐梯山を眺めるスポット。
霧がかかっていい感じです。

1722.jpg

ひまわりと風車。

1723.jpg

風車とスイフト

1724.jpg

風車とスイフト②

1725.jpg

風車の数が多くいい所です。

1726.jpg

再び294号へ。
黒森トンネルを抜けます。

1727.jpg

国道49号とのT字路。
ここで294号終了。
千葉県柏市~福島県会津若松市までの254.1km
三桁国道の中では、かなり長い距離です。

1728.jpg

その後は、国道49号を走り、
道の駅あいずへ。
かなり新しい道の駅でした。

1729.jpg

新潟・山形にまたがる飯豊山方面もみえます。

1730.jpg

国道49号→国道252号へ


1731.jpg

只見川と並走して走っているので風景がかなりいい道です。

1732.jpg

只見線の駅へ
会津川口~只見間は、2011年以降廃線状態が続いているそうです。

1733.jpg

会津大塩駅。

1734.jpg

252号を再び走り・・・

1735.jpg

只見川とスイフト

1736.jpg

川幅が広く迫力があります・・・

1737.jpg

只見ダムへ到着。

1738.jpg

逆さにうつる山々・・・

1739.jpg

水は、綺麗ではないけど朝方だと、
このように素晴らしくみえます。


1740.jpg

田子倉第一トンネル
照明もなく真っ暗なトンネル・・・

1741.jpg

会津若松~小出まで約100kmあるので結構きついです・・・

1742.jpg

田子倉ダムへ到着

1743.jpg

田子倉ダム。

1744.jpg

先ほどの只見ダム方面。

1745.jpg

さらに252号を走ります。
左には、廃駅となった田子倉駅。

1746.jpg

スイフトが小さい・・・笑)

1747.jpg

六十里越へ。

1748.jpg

田子倉ダムの絶景・・・

1749.jpg

六十里越トンネル。
この先が新潟県になります

1750.jpg

大自然を走る252号・・・

1751.jpg

続いて大白河駅へ。
只見方面

1752.jpg

こちらが小出・魚沼方面

1753.jpg

料金は、距離もあるので高め・・・。
運行本数も一日上下で6-8本程度

1754.jpg

少し走って道の駅入広瀬へ

1755.jpg

道の駅内の池。

1756.jpg

食堂発見。。。

1757.jpg

ざるそば大盛。
味は、まずまずでした・・・

1759.jpg

長い国道252号を走り終えて、
国道17号を走ります。

1758.jpg

魚沼市で77777キロのキリ番。

1760.jpg

セブンのおにぎりでも別物の味です。
魚沼産こしひかりうますぎます。

1761.jpg

苗場スキー場付近を走り・・・。

1762.jpg

新潟群馬の県境の三国トンネルを通過・・・。

1763.jpg

その後は、月夜野ICで関越道に乗って・・・
関越道月夜野IC~駒寄SA~高崎JCT~北関東道~岩舟JCT~東北自動車道岩槻IC→国道16号→帰宅。



走行距離 710キロ
走行経由 294号 猪苗代湖 布引高原 道の駅会津 只見ダム 田子倉ダム 只見線、道の駅入広瀬 魚沼 三国トンネル
実燃費 23.7km
カメラ D5300
レンズ  18-140mm/f3.5-5.6


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ






[ 2015/08/22 00:49 ] 北信越地方 | TB(0) | CM(-)

美ヶ原・上高地ドライブ H26.0518

上高地ホテルで一泊し、2日目。今日は、上高地、奥飛騨へ向かいます。

DSC_0317.jpg

上高地ホテルの食事と温泉は、なかなかよかったです、食事でイワナ?川魚の塩焼きが最高にうまかったです。飛騨牛も最高でした。
23時頃に寝て7時に起きて8時すぎにホテルを出ました。

DSC_0318.jpg

上高地へは、マイカーでは、直接行けないため、沢渡駐車場よりバスで向かいます。
沢渡駐車場へ向かうとスイスポが熱い走りをみせていた。
バスは、往復2050円 今回は、団体割引がきき1850円でした。

DSC_0323.jpg

上高地へ到着、ゴールデンウイーク明けなのか、あまり混んでいませんでした。

DSC_0369.jpg

河童橋から見る穂高岳は、絶景の一言。雪のつもりかたも最高によかったです。

DSC_0368.jpg

穂高岳の反対側には、焼岳が見えます、これまた絶景です。梓川も綺麗です、

DSC_0329.jpg

少し歩くと絵を描いてる人々が・・・・。梓川のS字いいですね。


DSC_0366.jpg

ズーム。。。綺麗な雪山

DSC_0330.jpg

川の水は、綺麗で冷たいです。河童橋から明神橋へ向かいます。約1時間、片道3.3キロになります。

DSC_0332.jpg

水が透けていて魚が見えました。

DSC_0336.jpg
DSC_0338.jpg
DSC_0345.jpg
DSC_0346.jpg

歩いてるだけで癒されます。途中野生のサルの軍団に出会いました。

DSC_0347.jpg
DSC_0348.jpg

明神橋まで歩きました。さらに水が綺麗に見えました。
今日は、ここで、戻ります。

DSC_0357.jpg
DSC_0360.jpg

涼しくて、空気がうまいです笑

DSC_0363.jpg

この白い砂利と川、いい感じです。

DSC_0365.jpg

池の中からお魚です。イワナ?なんでしょう・・・・。
上高地を昼すぎに出ます。
国道158号を岐阜県高山市方面へ走ります。

DSC_0372.jpg

国道158号沿いの道の駅っぽい所。

DSC_0371.jpg

高山ラーメン登場。。。650円
細い麺でなかなかおいしいです。

次に国道158号→国道471号奥飛騨温泉郷へ

DSC_0374.jpg

奥飛騨温泉、薬師の湯へ。奥飛騨は、こういった建物が多く落ち着いた印象です。
温泉は、最高です、だいたい500円で入れます。

時間は、16時をすぎここからは、帰宅コースになります。
国道471号→国道158号→長野自動車道松本IC→諏訪湖SAへ

DSC_0381.jpg

諏訪湖SAへ。お土産を買いました。

DSC_0376.jpg

諏訪湖が見えます。。。

諏訪湖SA→双葉SA→初狩SA→藤野SAへ と休憩しまくり笑

DSC_0383.jpg

長野県から見る富士山。

大月~八王子で20キロの渋滞にはまり、首都高→国道6号へ

ガストで夜食を食べて、自宅には、0時30分に到着。翌日休みでよかったです。

今年の初のロングドライブは、天候に恵まれ最高に満足のいく旅となりました。

走行経由 上高地 高山 奥飛騨 諏訪湖 

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ



[ 2014/05/21 22:34 ] 北信越地方 | TB(0) | CM(0)

美ヶ原・上高地ドライブ H26.05.17

今年初のロングドライブ(1泊2日)は、長野県の美ヶ原・上高地を中心とした旅になりました。
この二日間は、天候もよく楽しいドライブになりました。

DSC_0263.jpg
写真 国道6号東京都葛飾区 スカイツリーがみえます。

いつもとインテリアが違う?笑
このインテリアは?なんの車?それは、後ほど公開いたします。

DSC_0267.jpg

国道6号から首都高速へ、ここから富士山が見えてます、最近遠くが霞んでいて残念でしたが、今日は、遠くがはっきりみえます。川は、隅田川です

DSC_0272.jpg

首都高→中央道と走り、八ヶ岳SAへ 
PAから八ヶ岳が見えます。。。

DSC_0275.jpg

反対側は、南アルプスが見えます。

DSC_0278.jpg

中央道岡谷ICで降りて、14時頃昼食して、美ヶ原をめざします。写真は、諏訪湖周辺の町並み

DSC_0281.jpg

百名道の1つビーナスラインなどを走り、美ヶ原高原へ。
正解は、現行プリウス。4人いましたので、4人きっちり乗れて燃費のよい車ということで借りました。

DSC_0283.jpg

南アルプス、富士山もかすかに見えました。

DSC_0288.jpg

美ヶ原から360度様々な山々が見ることができるそうです。

DSC_0290.jpg

標高2000メートル目前。

DSC_0292.jpg

下の建物でソフトクリームを食べました。最高にうまいです。

DSC_0293.jpg

美ヶ原を満喫し・・・・

DSC_0297.jpg

ビーナスラインを下っていきます。コーナーの連発に下り坂は、スピードにのります。

DSC_0309.jpg

エクステリアもなかなかいいです、ただプリウス乗り方が多いので車を間違えてしまいそうになりました笑

DSC_0310.jpg

変な丸いオレンジ色の物体は?・・・編集したら気が付きました。なぞです。

DSC_0311.jpg

綺麗な風景を走るビーナスライン

DSC_0312.jpg

その後は、県道460号→国道142号→長野自動車道岡谷ICー松本IC→国道158号へ
上高地方面へ向かいます。

DSC_0317.jpg

上高地ホテルへ到着、1泊11400円と高めだが、1日目を終えます

2日目へ URL





走行経由 諏訪湖 ビーナスライン 美ヶ原
燃費 記録なし


ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ



[ 2014/05/19 14:55 ] 北信越地方 | TB(0) | CM(2)