⇧
⇩
yasu278のブログ
HOME
INDEX
RSS
月別アーカイブ [ 2014年10月 ]
赤城・谷川岳ドライブ H26.10.29 [2014/10/30]
紅葉の福島ドライブ H26.10.05 [2014/10/06]
≪ 前月
| 2014年10月 |
翌月 ≫
赤城・谷川岳ドライブ H26.10.29
有給を消化したいので今日から6連休。
連休最初のドライブ(紅葉ドライブ第二弾)は、赤城・谷川岳方面へ行ってきました。
朝の6時に起床して、6時半に自宅を出発しました。
国道6号→国道16号へ
今日は、全国各地で晴れマークが並ぶ晴天でした。
国道16号→国道4号→会社の同期の宅へ
今日は、スイフトを会社の同期宅へ置いて行きます。
そしてダイハツタントNAで行きます・・・。
ガソリンも満タンにして出発
内装は、こんな感じです。
ちょっと傷や汚れが目立ってました汗
洗車とかもほとんどしないみたいです(笑
ナビで目的地を設定する今日の相方。
乗り出しは、120万程度だったみたいです~
入社時に購入したので5年目に入ったタントです。
仕事で、茨城埼玉を長距離移動しているらしく走行距離は、90000キロを超えていました・・・。
同期宅→県道85号→県道12号→国道122号へ。
今日は、ほとんど助手席から撮影します。
視界がよく室内が広いのでまったりできます。
ただシートは、自分には合いませんでした。。。
国道122号→国道125号へ
うっすらと富士山の姿が・・・
もう少し冠雪するとさらによいです。。。
国道125号→国道17号へ
上武道路から榛名山の山々がみえます。
山の左側のほうには、うっすらと浅間山がみえます。。。
そしてこれから行く赤城山。
国道17号→県道4号
セブンで休憩します。
大きな赤い鳥居を通って・・・
この後は、赤城道路を山頂まで走っていきます。。。
ちょっと紅葉は、終わりかけているが、綺麗な所は、綺麗でした。
その後は、結構なコーナリングが続き・・・。
山頂にある大沼へ
相方と大沼(笑)
ここに来るといつも強風です・・・。
そして寒い。。。
県道4号→県道251号へ。
この道の方が紅葉が素晴らしかったです。
走っているので、ぶれています・・・。
県道251号→赤城川と沿った道→県道62号→県道267号→国道120号へ。
国道120号沿いにある吹割の滝へ寄ります。
普通の滝とは、違った滝でなかなかいいです。
紅葉と滝のダブル撮影は、やっぱりいいです。。。
何枚か撮影したり見学したりしました。
午後の1時すぎになりましたので昼食を食べに行きます。
吹割そば大盛900円でした。
味もなかなかうまかったです。
国道120号→国道401号へ。
本来の予定だと県道63号へ行く予定でしたが・・・
通りすぎて尾瀬への入口まで来てしまった・・・。
尾瀬もいつかは、行きたい場所の1つです。
尾瀬から県道63号までの間の国道401号結構すばらしい道でした。
国道401号→県道63号へ。
山奥だしすれ違う車は、いないかなって思っていたらすごく多かったです・・・
照葉峡へ寄って行きます。
紅葉は、すでに終わっていましたが、
川の水が綺麗で冷たくていい所でした。。。
県道63号→国道291号へ
奥利根湖にも寄って行こうかなって思いましたが時間が厳しいので今回は、行けませんでした。
次回機会があれば行こうと思います。。。
地図に書いてある谷川岳の絶景ポジション。
雪が積もっていていい景色です。
その後駐車場に車を止めてロープウェイに乗ります。
駐車台は、500円でした。。。
そしてロープウェイは、往復2060円でした。
ロープウェイは、約15分という長さでした。
しかも強風で揺れて恐かったです・・・。
展望台に到着。
標高もあがり気温は、4度。
強風でかなり寒いです。。。
まずは、朝日岳を・・。
ズーム。。。
そして谷川岳。。。
山頂までは、3.9キロみたいです。
2000メートルもなく簡単に登れそうと思うかもしれないですが、
死者数は、世界でだんとつの1位みたいです。
別名 死の山 人食い山
URL
十分絶景を堪能できたのでここからは、帰宅ルートへ。
夜のインテリア。
この後少し運転させてもらいました。
軽のNAでしたが街乗りなら問題なしって感じでした。
車重があるのか燃費は、悪いです。
国道291号→国道17号→関越道月夜野IC→高崎JCT→北関東自動車道へ
出流原SAでトイレ休憩。
その後は、
岩船JCT→東北道久喜IC→県道3号→相方と解散
解散後は、マイカーに乗り換えて帰宅ルートへ。
タントと比べて狭いけど運転は、やっぱしやすい。。。
その後は、
国道4号→国道16号→自宅へ。
実燃費 ???
走行距離 ???
走行経由 赤城山 吹割の滝 照葉峡 谷川岳
ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
[ 2014/10/30 14:05 ]
群馬県
|
TB(0)
|
CM(0)
紅葉の福島ドライブ H26.10.05
台風18号が接近してきているため関東&西日本は、ドライブできないため、東北方面へ紅葉ドライブしてきました。
山形・宮城方面も考えましたが、磐梯吾妻スカイラインを経由して福島南部へと抜けるていくルートに決定しました。
仕事が終わり準備他して、自宅を0時すぎに出発しました。
関連リンク
只見・魚沼ドライブ H27.08.20
福島ドライブ H27.05.23
那須・福島ドライブ H26.07.13
国道6号へ。
今日は、前回と違う行き方でいきます。。。
国道6号→県道47号→国道294号へ
高速と変わらないくらい快走路です。
国道294号→国道50号→国道4号(バイパス)へ
宇都宮まで片側3車線で交差点は、橋で回避できるので高速と変わらないくらいの道。
国道4号→東北自動車道矢板IC→那須高原SAへ
宇都宮以降の4号は、一般の国道に戻るため高速へ移動。。。
那須高原SAで横浜ナンバーのスイフトとプチオフ(笑
続いて安達太良SAで休憩。。。
その後福島西ICで高速を降りて。
国道115号→県道5号→県道70号へ
県道70号→磐梯吾妻スカイライン
前回とは、反対ルートで行きます。
まずは、つばくろ谷。
不動沢橋 標高1200メートル
今日の磐梯吾妻スカイラインは、その後も霧が続きました・・・
。
周辺をいろいろと散策して、天気の回復を期待して、コンビニで買った朝食を食べました。
つばくろ谷でしばらくゆっくりしてから出発しました。
紅葉の見ごろを迎えています。
天狗の庭から吾妻小富士が見えていましたが、撮影しようとすると霧に隠れてしまいます(笑
霧が少しかかってしまうのが残念です
。
紅葉がとにかくすごいです。。。
カメラマンがたくさんいました。。。
この場所がすばらしい紅葉の撮影ができました。
空気も冷たくて、居心地が本当にいいです。。。
レクサスISとS字コーナー。
そのまま標高を上げていきます。。。
浄土平へ。
標高1500メートル。。
一切経山の噴火でできたこの世界は、すばらしい
吾妻小富士と絶景道
毎回福島行くと天候にやれます(笑
ここの道は、すばらしすぎます。。。
さらに登っていき・・・
吾妻小富士の登山口へ
標高1707メートル。
ここから約10分で登れます。
吾妻小富士も色づいてます。
今回は、霧がすごいので登りませんでした。。。
この時間の浄土平駐車場は、無料でした。。。
本来300円かかります・・・。
一切経山の火山ガスの状態がわからないが、特に苦しくなかったです。。。
その後来た道を戻ってみたが・・・・
霧は、さらにすごくなっていたので、これ以上戻るのは、やめました。。。
浄土平を後にして・・・
少し行った駐車場から撮影。
気温は、6度。
予想通りの気温でしたが寒くなってきました・・・。
さっきとは、道の雰囲気が変わってきました。
紅葉+スイフト
双竜の辻は、パスして。
湖見峠へ。
景色がみえないので案内板のみで・・・。
天風境へ
磐梯吾妻スカイラインを走破して・・・。
磐梯吾妻スカイライン→国道115号へ。
国道115号→県道70号→磐梯吾妻レークラインへ
1888年の磐梯山噴火によってできた裏磐梯三湖を見て行きます。
まずは、秋元湖
なかなかの湖です。。。
ちょっと標高をあげてからの秋元湖。。。
三湖パラダイスへ。。。
手前が小野川湖
奥が桧原湖。
天気がよければ、磐梯山が見える所だが雲の中です。
磐梯吾妻レークライン→国道459号→磐梯山ゴールドラインへ
夏ごろ緑がすごかったですが、秋は、紅葉がすごい道です。
黄金平へ
御嶽山の噴火と同じくいきなり噴火したみたいです。
紅葉がすばらしい百名道です。。。
幻の滝。。。
地元の人でも気付かなかったのでその名前がついてそうです。。。
絶景を走る磐梯山ゴールドライン。。。
この2枚を撮影してみます。
滝も磐梯山も見えないが・・・・
海のように広い猪苗代湖がみえました。。。
磐梯山ゴールドライン→県道7号→道の駅ばんだいへ
ちょうど電車が通りました。
磐越西線
喜多方ラーメンを購入しました。。。
道の駅ばんだい→県道7号→県道64号→国道49号→県道376号へ
猪苗代湖へ
台風の影響か波がすごく水も、にごってました・・・。
県道376号→国道294号→布引高原へ
やっと見つけたのだが天候がひどすぎて外に出れませんでした・・・・。
なので風車を記念撮影。。。
福島側の294号は、自然をすごくよく走りやすかったです。
294号→国道4号 那須塩原駅前
白河~矢板間の4号は、つまっている印象でした・・・。
その後、国道4号→国道16号→帰宅
17時すぎには、帰宅できました。
走行経由 磐梯吾妻スカイライン レークライン ゴールドライン 猪苗代湖 布引高原 道の駅ばんだい
走行距離 659キロ
実燃費 22.64キロ 最高記録
ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
[ 2014/10/06 12:15 ]
東北地方
|
TB(0)
|
CM(0)
| |
カテゴリ
日記 (17)
愛車紹介 (9)
都内・街 (23)
北海道 (3)
東北地方 (11)
北信越地方 (4)
茨城県 (19)
栃木県 (7)
群馬県 (4)
埼玉県 (2)
千葉県 (9)
東海地方 (8)
輸入車 (11)
スバル (6)
レクサス (2)
トヨタ (6)
日産 (8)
ホンダ (5)
マツダ (9)
スズキ (10)
ダイハツ (1)
三菱 (2)
カメラ・レンズ (2)
絶景写真館 (1)
国道・酷道集 (11)
グルメ (2)
リンク
みんから
インスタグラム
ツイッター
yasu278のHP
スカイライフ~V36が在る日常~
Anyca
管理画面
このブログをリンクに追加する
プロフィール
Author:yasu278
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
copyright © 2014 yasu278のブログ all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Customed by
http://16162ch.blog.fc2.com/