fc2ブログ

奥久慈ドライブ H26.11.10

今回は、カメラの練習を含んだ、お手軽ドライブへ。
行先は、茨城県の北西部奥久慈方面へ
朝6時に起床し、6時15分に出発しました。


540.jpg

自宅→国道6号へ
柏市街、我孫子市街は、順調に通過できたが、
大利根橋前あたりから渋滞にはまる・・・。


541.jpg

出発から約1時間で牛久沼付近へ。
今日は、霧がすごい・・・。


542.jpg

その後も牛久市街、土浦市街と通勤ダッシュにはまる・・・。

543.jpg

この先の石岡市街でも渋滞しているみたいです・・・。
国道4号同様バイパスをつくったほうがいいと思いました・・・。
高速へ逃げます(笑


544.jpg

かなり体力を使ったのでコンビニで朝食。

545.jpg

その後は、
国道6号→国道125号→常磐自動車道 土浦北ICへ
渋滞のあとの高速は、気持ちがいい。


546.jpg

再び友部JCT付近で渋滞かと思ったが事故でした。
10分程度で通過できました。


547.jpg

常磐自動車 那珂IC→国道118号へ。
この道は、快走路・・・


548.jpg

工事中待ちから見る風景。。。

549.jpg

国道118号を走って行くと田舎風景に・・・。

550.jpg

国道118号→国道461号→袋田の滝へ
本日最初のスポットへ。


551.jpg

駐車料金は、500円ですが鮎の塩焼きを購入すれば無料。
なので帰りに購入しました。。。


552.jpg

こんな風景もいい。
温泉街的な風景です。


553.jpg

ここからさらに入場料300円がかかります。

554.jpg

トンネル、エレベーターを利用して・・・・。

555.jpg

袋田の滝の登場。日本三名瀑の1つ。
今年の3月以来2回目です。
東側から撮影するため午前中は、逆光になってしまうみたいです・・・・。
6月の行った華厳の滝同様逆光にやられます(笑)



556.jpg

逆光対策、シルエットモードに。
あまり効果がなさそう・・・(笑)


557.jpg

逆光対策その②
木に隠れた所から撮影。
どうも左半分がまぶしい・・・。


558.jpg

逆光対策その③
日蔭から撮影。
対策は、このへんで・・・。


559.jpg
560.jpg

撮影現場の雰囲気。
紅葉シーズンは、混みますね。
記念撮影も・・・。


561.jpg

紅葉をかぶせて撮影。

562.jpg

エレベーターを降りた所から・・・。
実は、ここからみる袋田の滝は好き。
アイホンから動画も撮影しました。→URL

563.jpg

長さ120M 滝幅73M 
この幅の広さがすごい・・・。
水の音、水しぶきがいい。


564.jpg

再びカメラ練習
シャッター優先モード
シャッタースピード 4分1秒
滝が線になった。。。


565.jpg

再び同じ場所を撮影
シャッター優先モード
シャッタースピード 2000分1秒


566.jpg

つり橋方面。



567.jpg

横からみる滝。

568.jpg
569.jpg

いろいろ試せました。
もうちょっとズームできるレンズがあれば面白いかも・・・。


570.jpg

袋田の滝を見終えて・・・。

571.jpg

お約束の鮎の塩焼き400円

572.jpg

続いて絞り優先モード
最大に開いてぼかし・・・。
ちょっと背景がないので目が痛いかも(笑


573.jpg

国道461号→国道118号→県道33号へ。

574.jpg

水郡線を渡り・・・。

575.jpg

月待の滝へ。
紅葉モードで撮影してみました。


576.jpg

袋田の滝に隠れた裏スポット。

578.jpg

こんな感じで滝の裏に入れます。。。

577.jpg

川遊びもできますよ・・・。
水が冷たく綺麗です。


579.jpg

再び遊ぶ(笑)

580.jpg

結構観光客もいました。

581.jpg

この滝は、線にすると素晴らしくいい。

582.jpg
583.jpg

このもみじ苑で食事をする予定でしたが、混んでいるのでやめました。

584.jpg

県道33号から久慈川上流方面を撮影。
八溝山から流れる久慈川、その八溝山へ向かいます。


585.jpg

県道33号→県道28号へ。
八溝山を目指します。


587.jpg

だんだんと道幅も狭くなります。

586.jpg

木がそろってる。

588.jpg

ガードレールもなく対向車が来ると大変でした。

589.jpg

駐車場から少し歩くだけで、すぐ山頂へ行けます。
茨城県最高峰の1022M。


590.jpg

山頂にある展望台から。URL


591.jpg

360度見渡せる絶景スポット。
このように案内があります


592.jpg

100円投入で望遠鏡をのぞけます。
では、見て行きましょう。


593.jpg

北の方面を撮影。
仙台・福島方面
阿武隈山地・蔵王連山・安達太良山の展望(冬場の晴天に限る)


594.jpg

北西方面を撮影。
白河市・那須町方面。
那須連山・磐梯山の展望。(冬場の晴天に限る


595.jpg
西方面を撮影。
赤城山・浅間山・谷川岳・日光連山の展望。


596.jpg

南方面を撮影。
筑波山と富士山の展望。
筑波山っぽい山があるような・・・・
富士山の見える最北端の山かな。


597.jpg

そして西方面を撮影。
日立方面の太平洋の展望。
確認できました。


598.jpg

今日最初で最後の愛車撮影(笑)
今年前線開通した県道248号を走っていきます。


599.jpg

その後は、
県道248号→県道28号→国道118号へ。
道の駅奥久慈だいご付近から久慈川を撮影


600.jpg

国道118号→国道461号→県道33号
最後のスポット 竜神峡へ。


601.jpg

橋長 375M 幅 3M 湖面からの高さ100M
本州1の歩道橋と書かれていました。

602.jpg

景色は、そんなによくないです(笑
橋の入場料は、310円です。

603.jpg

バンジージャンプで有名な橋でもあり今日もやってました。

604.jpg

幅も広く歩きやすいです。



605.jpg

606.jpg

ソフトクリーム300円 なかなかうまいです。

607.jpg

セイコーマートで遅くなった昼食を。
ロースカツ弁当とお茶を。


608.jpg

県道33号→県道29号→国道349号→県道31号→常磐道那珂ICへ
夕焼けと筑波山をみながら帰っていきます。

609.jpg

美野里SAで仮眠して、
常磐道柏IC→国道16号
18時すぎに帰宅。

ランキングに参加しました。
yasu278は、何位かな?クリックお願いします。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ



走行経由 袋田の滝 月待の滝 八溝山 竜神峡
走行距離 374キロ
実燃費 記録なし。
















[ 2014/11/12 22:44 ] 茨城県 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://yasu278.blog.fc2.com/tb.php/47-a437a496